\ |
規格等
|
寸法
|
色
|
|||
根拠条文
|
標識類の種類
|
\ |
幅 cm
|
長さ cm
|
地
|
文字
|
燃料電池発電設備、変電設備、急速充電設備、発電設備、蓄電設備である旨の標識
|
15以上
|
30以上
|
白
|
黒
|
||
水素ガスを充填する気球の掲揚場所への立入を禁止する旨の標識
|
30以上
|
60以上
|
赤
|
白
|
||
「禁煙」、「火気厳禁」又は「危険物品持込み厳禁」と表示した標識
|
25以上
|
50以上
|
赤
|
白
|
||
喫煙所である旨の標識
|
30以上
|
10以上
|
白
|
黒
|
||
少量危険物、指定可燃物を貯蔵し、又は取り扱っている旨の標識
|
30以上
|
60以上
|
白
|
黒
|
||
少量危険物の類、品名及び最大数量を掲示した掲示板
|
||||||
指定可燃物の品名及び最大数量を掲示した掲示板
|
||||||
防火に関し必要な事項を掲示した掲示板
|
「禁水」
|
青
|
白
|
|||
「火気注意」
「火気厳禁」
|
赤
|
白
|
||||
定員表示板
|
30以上
|
25以上
|
白
|
黒
|
||
満員札
|
50以上
|
25以上
|
赤
|
白
|
禁止行為解除承認申請書
年 月 日 様 住所 申請者 氏名 印 電話 |
|||||
防火対象物 |
所在地 |
(電話) |
|||
名称 |
|
||||
関係者氏名 |
|
||||
指定場所 |
階 |
|
階の用途 |
|
|
名称 |
|
場所の用途 |
|
||
構造 |
|
内部の仕上げ |
|
||
解除を受けようとする行為 |
種類 |
|
|||
期間 |
|
||||
理由 |
|
||||
内容 |
|
||||
行為者 |
住所 |
(電話) |
|||
職業 |
|
||||
氏名 |
|
||||
防火上講じた措置 |
|
||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
||||
|
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。
2 法人にあっては、その名称、代表者氏名、主たる事業所の所在地を記入すること。
3 ※印の欄は、記入しないこと。
4 指定場所の案内図及び平面図を添付すること。
署第 号
年 月 日
住所
氏名 様
印西地区消防組合
消防署長 印
枯草除去通知書
あなたの所有(管理・占有)する下記の土地は、枯草が繁茂し、火災予防上好ましくない状態にあり、印西地区消防組合火災予防条例(昭和48年印西地区消防組合条例第3号)第24条第1項の規定に違反しているので、当該枯草の除去を指導します。
記
1 所在地 千葉県
2 面積 m 2
3 履行期限 通知を受けた日の翌日から起算して20日以内
4 調査年月日 年 月 日
5 その他
(1) 都合により自ら除去できない方は問い合わせ下さい。
(2) 除去済の場合はご容赦の程お願い申し上げます。
なお、その節は勝手ながらご連絡下さい。
(3) 問い合わせ・連絡先 電話 ( ) 番
署第 号
年 月 日
住所
氏名 様
印西地区消防組合
消防署長 印
枯草除去勧告書
年 月 日付、 署第 号をもってあなたの所有(管理・占有)する下記の土地について、枯草の除去について指導しましたが、いまだ枯草が繁茂しております。
条例の趣旨を十分ご理解願い、本書到着後15日以内に枯草の除去をするよう勧告します。
記
1 所在地 千葉県
2 面積 m 2
3 調査年月日 年 月 日
署第 号
年 月 日
住所
氏名 様
印西地区消防組合
消防署長 印
枯草除去再勧告書
年 月 日付、 署第 号をもってあなたの所有(管理・占有)する下記の土地について、枯草の除去勧告を致しましたが、いまだ枯草が繁茂しております。
条例の趣旨を十分ご理解願い、本書到着後10日以内に枯草の除去をするよう再度、勧告します。
記
1 所在地 千葉県
2 面積 m 2
3 調査年月日 年 月 日
指定催しの指定通知書
署第 号
年 月 日
様
印西地区消防組合
消防署長 印
印西地区消防組合火災予防条例第42条の2第3項の規定により、下記催しを指定催しとして指定したので通知します。
記
催しの開催場所 |
|
催しの名称 |
|
催しの開催期間 |
|
教示
1 この指定に不服のある場合は、指定があったことを知った日の翌日から起算して3箇月以内に印西地区消防組合管理者に対して審査請求をすることができる。
2 この指定については、指定があったことを知った日の翌日から起算して6箇月以内に印西地区消防組合を被告として指定の取消しの訴えを提起することができる(訴訟において印西地区消防組合を代表する者は管理者となる。)。
3 この指定について審査請求をした場合には、当該審査請求に対する裁決があったことを知った日の翌日から起算して6箇月以内に管理者を被告として指定の取消しの訴えを提起することができる。
火災予防上必要な業務に関する計画提出書
年 月 日 様 住所 届出者 氏名 印 電話 (法人の場合は、名称及び代表者氏名) 住所 防火担当者 氏名 印 電話 別添のとおり火災予防上必要な業務に関する計画書を提出します。 |
||||
指定催しの開催場所 |
|
|||
指定催しの名称 |
|
|||
開催期間 |
自 年 月 日 至 年 月 日 |
開催時間 |
開始 時 分 終了 時 分 |
|
1日当たりの人出予想人員 |
|
露店等の数 |
|
|
使用火気等 |
□コンロ等の火を使用する器具 □ガソリン等の危険物 □その他( ) |
|||
その他必要事項 |
|
|||
※受付欄 |
※経過欄 |
|||
|
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。
2 □印のある欄については、該当の□印にレを付けること。
3 ※印の欄は、記入しないこと。
防火対象物使用開始届出書
年 月 日 様 住所 届出者 氏名 印 電話 |
||||||||||||||
所在地 |
電話 |
|||||||||||||
名称 |
|
主要用途 |
|
|||||||||||
建築確認年月日 |
年 月 日 |
建築確認番号 |
第 号 |
|||||||||||
消防同意年月日 |
年 月 日 |
消防同意番号 |
第 号 |
|||||||||||
工事着手年月日 |
工事完了(予定)年月日 |
使用開始(予定)年月日 |
||||||||||||
年 月 日 |
年 月 日 |
年 月 日 |
||||||||||||
他の法令による許認可 |
|
|||||||||||||
敷地面積 |
m 2 |
建築面積 |
m 2 |
延べ面積 |
m 2 |
|||||||||
最高高さ |
m |
軒高さ |
m |
令8区画 |
有・無 |
|||||||||
収容人員 |
公開時間または従業時間 |
|||||||||||||
従業員数 |
人 |
客数 |
人 |
時 分から |
||||||||||
時 分まで |
||||||||||||||
屋外消火栓・動力消防ポンプ・消防用水の概要 |
|
|||||||||||||
その他必要な事項 |
|
|||||||||||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
|||||||||||||
|
|
別紙
防火対象物棟別概要追加書類
防火対象物棟別概要(第 号) |
用途 |
|
構造 |
|
|||||||
種別
階別 |
床面積 m 2 |
用途 |
消防用設備等の概要 |
特殊消防用設備等の概要 |
|||||||
消火設備 |
警報設備 |
避難設備 |
消火活動上必要な施設 |
||||||||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
||||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
||||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
||||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
||||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
||||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
||||
計 |
|
|
|
|
|
|
|
||||
防火対象物棟別概要(第 号) |
用途 |
|
構造 |
|
|||||||
種別
階別 |
床面積 m 2 |
用途 |
消防用設備等の概要 |
特殊消防用設備等の概要 |
|||||||
消火設備 |
警報設備 |
避難設備 |
消火活動上必要な施設 |
||||||||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
||||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
||||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
||||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
||||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
||||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
||||
計 |
|
|
|
|
|
|
|
防火対象物棟別概要追加書類
防火対象物棟別概要(第 号) |
用途 |
|
構造 |
|
||||||
種別
階別 |
床面積 m 2 |
用途 |
消防用設備等の概要 |
特殊消防用設備等の概要 |
||||||
消火設備 |
警報設備 |
避難設備 |
消火活動上必要な施設 |
|||||||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
|||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
|||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
|||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
|||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
|||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
|||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
|||
計 |
|
|
|
|
|
|
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A3とすること。
2 同一敷地内に2以上の棟がある場合には、棟ごとに「別紙防火対象物棟別概要追加書類」に必要な事項を記入して添付すること。
3 法人にあっては、その名称、代表者氏名、主たる事務所の所在地を記入すること。
4 建築面積及び延べ面積の欄は、同一敷地内に2以上の棟がある場合には、それぞれの合計を記入すること。
5 消防用設備の概要欄には、屋外消火栓、動力消防ポンプ及び消防用水以外の消防用設備等の概要を記入すること。
6 ※印の欄は、記入しないこと。
7 防火対象物の配置図、各階平面図、立面図、断面図及び消防用設備等の設計図書(消火器具、避難器具等の配置図を含む。)を添付すること。
|
炉・厨房設備・温風暖房機・ボイラー 給湯湯沸設備・乾燥設備・サウナ設備 ヒートポンプ冷暖房機 火花を生じる設備・放電加工機 |
設置届出書 |
年 月 日 様 住所 届出者 氏名 印 電話 |
||||||||||||||
届出区分 |
新設 変更 廃止 |
|||||||||||||
対象物防火 |
所在地 |
電話 |
||||||||||||
名称 |
|
主要用途 |
|
|||||||||||
場所設置 |
用途 |
|
床面積 |
|
消防用設備等又は特殊消防用設備等 |
|
||||||||
構造 |
|
階層 |
|
|||||||||||
届出設備 |
設備の種類 |
|
||||||||||||
着工(予定)年月日 |
|
竣工(予定)年月日 |
|
|||||||||||
設備の概要 |
|
|||||||||||||
熱源 |
種類 |
使用量 |
||||||||||||
|
|
|||||||||||||
保安装置 |
|
|||||||||||||
取扱責任者の職氏名 |
電話 |
|||||||||||||
工事責任者 |
住所 |
|
||||||||||||
氏名 |
|
|||||||||||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
|||||||||||||
|
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。
2 法人にあっては、その名称、代表者氏名、主たる事業所の所在地を記入すること。
3 階層欄には、屋外に設置する設備にあっては、「屋外」と記入すること。
4 設備の種類欄には、鋼鉄溶鉱炉、暖房用熱風炉、業務用厨房設備等と記入すること。
5 設備の概要欄に書き込めない事項は、別紙に記載して添付すること。
6 熱源の使用量欄には、1日または1時間当りの使用量を記入すること。
7 ※印の欄は、記入しないこと。
8 当該設備の設計図書を添付すること。
|
変電設備・急速充電設備 燃料電池発電設備 |
設置(変更)届出書 |
年 月 日 様 住所 届出者 氏名 印 電話 |
||||||||||||||||
届出区分 |
新設 変更 廃止 |
|||||||||||||||
対象物防火 |
所在地 |
電話 |
||||||||||||||
名称 |
|
用途 |
|
|||||||||||||
|
構造 |
階層 |
床面積 |
消防用設備等又は特殊消防用設備等 |
換気設備 |
|||||||||||
場所設置 |
||||||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||||||
|
||||||||||||||||
届出設備 |
電圧 |
|
全出力または定格容量 |
|
||||||||||||
着工(予定)年月日 |
|
竣工(予定)年月日 |
|
|||||||||||||
概要設備の |
|
|||||||||||||||
主任技術者氏名 |
|
|||||||||||||||
工事責任者 |
住所 |
電話 |
||||||||||||||
氏名 |
|
|||||||||||||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
|||||||||||||||
|
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。
2 法人にあっては、その名称、代表者氏名、主たる事業所の所在地を記入すること。
3 階層欄には、屋外に設置する設備にあっては、「屋外」と記入すること。
4 電圧欄には、変電設備にあっては、一次電圧と二次電圧の双方を記入すること。
5 全出力又は定格容量の欄には、急速充電設備、燃料電池発電設備、発電設備または変電設備にあっては全出力を、蓄電池設備にあっては定格容量を記入すること。
6 届出設備の概要書に書き込めない事項は、別紙に記載して添付すること。
7 ※印の欄は、記入しないこと。
8 当該設備の設計図書を添付すること。
ネオン管灯設備設置(変更)届出書
年 月 日 様 住所 届出者 氏名 印 電話 |
||||||||||||
届出区分 |
新設 変更 廃止 |
|||||||||||
対象物防火 |
所在地 |
電話 |
||||||||||
名称 |
|
用途 |
|
|||||||||
届出設備 |
設備内容 |
|
||||||||||
着工(予定)年月日 |
|
竣工(予定)年月日 |
|
|||||||||
設備の概要 |
|
|||||||||||
工事施工者 |
住所 |
電話 |
||||||||||
氏名 |
|
|||||||||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
|||||||||||
|
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。
2 法人にあっては、その名称、代表者氏名、主たる事業所の所在地を記入すること。
3 届出設備の概要欄に書き込めない事項は、別紙に記載して添付すること。
4 ※印の欄は、記入しないこと。
5 当該設備の設計図書を添付すること。
水素ガスを充填する気球の設置届出書
年 月 日 様 住所 届出者 氏名 印 電話 |
|||||||||||||||||||||
設置請負者 |
住所 |
電話 |
|||||||||||||||||||
氏名 |
|
||||||||||||||||||||
監視人氏名 |
他 名 |
||||||||||||||||||||
設置期間 |
掲揚 |
自 至 |
|||||||||||||||||||
けい留 |
自 至 |
||||||||||||||||||||
設置目的 |
|
||||||||||||||||||||
場所 設置 |
地名・番地 |
|
|||||||||||||||||||
地上又は屋上の別 |
|
用途 |
|
立入禁止の方法 |
|
||||||||||||||||
充填又は作業の方法 |
日時 |
|
場所 |
|
|||||||||||||||||
方法 |
|
ガス置場 |
|
||||||||||||||||||
構造 |
気球 |
型 |
|
直径 |
|
材質 |
|
||||||||||||||
体積 |
|
厚さ |
|
||||||||||||||||||
掲揚綱 |
材質 |
|
太さ |
|
|||||||||||||||||
電飾 |
電球の定格電圧 |
|
灯数 |
|
配線方法 |
直列・並列 |
|||||||||||||||
電線の種類 |
|
断面積 |
|
||||||||||||||||||
総重量 |
|
その他必要事項 |
|
||||||||||||||||||
支持方法 |
掲揚 |
|
|||||||||||||||||||
けい留 |
|
||||||||||||||||||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
||||||||||||||||||||
|
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。
2 法人にあっては、その名称、代表者氏名、主たる事業所の所在地を記入すること。
3 ※印の欄は、記入しないこと。
4 当該設備の設計図書を添付すること。
火災とまぎらわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為の |
届出書 |
年 月 日 様 住所 届出者 氏名 印 電話 |
||
発生予定日時 |
自 至 |
|
発生場所 |
|
|
燃焼物品名及び数量 |
|
|
目的 |
|
|
その他必要な事項 |
|
|
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
|
|
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。
2 法人にあっては、その名称、代表者氏名、主たる事業所の所在地を記入すること。
3 その他必要な事項欄には、消火準備の概要その他参考事項を記入すること。
4 ※印の欄は、記入しないこと。
煙火打上げ・仕掛け届出書
年 月 日 様 住所 届出者 氏名 印 電話 |
||||
打上げ 仕掛け |
予定日 |
自 至 |
||
打上げ 仕掛け |
場所 |
|
||
周囲の状況 |
|
|||
煙火の種類及び数量 |
|
|||
目的 |
|
|||
その他必要な事項 |
|
|||
打上げ 仕掛け |
に直接従事 |
|
||
する責任者氏名 |
||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
|||
|
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。
2 法人にあっては、その名称、代表者氏名、主たる事業所の所在地を記入すること。
3 その他必要な事項欄には、消火準備の概要その他参考事項を記入すること。
4 ※印の欄は、記入しないこと。
5 打上げ、仕掛け場所の略図を添付すること。
催物開催届出書
年 月 日 様 住所 届出者 氏名 印 電話 |
||||||||||
対象物防火 |
所在地 |
|
||||||||
名称 |
|
本来の用途 |
|
|||||||
使用個所 |
位置 |
面積 |
客席の構造 |
|||||||
|
|
|
||||||||
|
消防設備等又は特殊消防用設備等の概要 |
|
||||||||
使用目的 |
|
|||||||||
使用期限 |
|
開催期間 |
|
|||||||
収容人員 |
名 |
避難誘導及び消火活動に従事できる人員 |
名 |
|||||||
防火管理者氏名 |
|
映写技術者 |
氏名 |
|
||||||
免状番号 |
|
|||||||||
その他必要な事項 |
|
|||||||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
|||||||||
|
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。
2 法人にあっては、その名称、代表者氏名、主たる事業所の所在地を記入すること。
3 ※印の欄は、記入しないこと。
4 使用する防火対象物の略図を添付すること。
水道断水(減水)届出書
年 月 日 様 住所 届出者 氏名 印 電話 |
|||
断 減 |
水予定日時 |
自 至 |
|
断 減 |
水区域 |
|
|
工事場所 |
|
||
理由 |
|
||
現場責任者 |
|
||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
||
|
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。
2 法人にあっては、その名称、代表者氏名、主たる事業所の所在地を記入すること。
3 ※印の欄は、記入しないこと。
4 断・減水区域の略図を添付すること。
道路工事届出書
年 月 日 様 住所 届出者 氏名 印 電話 |
||
工事予定日時 |
自 至 |
|
路線及び個所 |
|
|
工事内容 |
|
|
現場責任者氏名 |
|
|
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
|
|
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。
2 法人にあっては、その名称、代表者氏名、主たる事業所の所在地を記入すること。
3 ※印の欄は、記入しないこと。
4 工事施工区域の略図を添付すること。
露店等の開設届出書
年 月 日 様 住所 届出者 氏名 印 電話 |
|||||
開催期間 |
自 年 月 日 至 年 月 日 |
営業時間 |
開始 時 分 終了 時 分 |
||
開設場所 |
|
||||
催しの名称 |
|
||||
開設店数 |
|
消火器の設置本数 |
|
||
現場責任者氏名 |
(電話 ) |
||||
※受付欄 |
※経過欄 |
||||
|
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。
2 法人又は組合にあっては、その名称、代表者氏名、主たる事務所の所在地を記入すること。
3 露店等の開設場所及び消火器の設置場所に係る略図を添付すること。
4 ※印の欄は、記入しないこと。
指定洞道等(新規・変更)届出書
年 月 日 様 住所 届出者 氏名 印 電話 |
|||
設置者 |
法人の名称 |
|
|
代表者氏名 |
|
||
洞道等の名称 |
|
||
設置場所 |
起点 |
|
|
終点 |
|
||
経由地 |
|
||
その他必要な事項 |
|
||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
||
|
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。
2 法人にあっては、その名称、代表者氏名、主たる事業所の所在地を記入すること。
3 ※印の欄は、記入しないこと。
4 経路概略図、主要な物件の概要書、安全管理対策書を添付すること。
|
少量危険物指定可燃物 |
貯蔵取扱い |
届出書 |
年 月 日 様 住所 申請者 氏名 印 電話 |
|||||||
貯蔵又は取扱いの場所 |
地名番地 |
|
|||||
名称 |
|
||||||
定可燃物 危険物指 |
類及び品名 |
最大貯蔵量 |
1日の最大取扱量 |
||||
|
|
|
|||||
貯蔵又は取扱い方法の概要 |
|
||||||
貯蔵又は取扱い場所の位置、構造及び設備の概要 |
|
||||||
消防用設備等又は特殊消防用設備等の概要 |
|
||||||
貯蔵又は取扱いの開始予定期日又は期間 |
|
||||||
その他必要な事項 |
|
||||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
||||||
|
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。
2 法人にあっては、その名称、代表者氏名、主たる事業所の所在地を記入すること。
3 ※印の欄は、記入しないこと。
4 貯蔵又は取扱いの場所の見取図を添付すること。
|
少量危険物指定可燃物 |
貯蔵取扱い |
廃止届出書 |
年 月 日 様 住所 申請者 氏名 印 電話 |
|||||||
貯蔵又は取扱いの場所 |
所在地 |
|
|||||
名称 |
|
||||||
定可燃物 危険物指 |
類及び品名 |
最大貯蔵量 |
1日の最大取扱量 |
||||
|
|
|
|||||
貯蔵又は取扱い方法の概要 |
|
||||||
貯蔵又は取扱い場所の位置、構造及び設備の概要 |
|
||||||
消防用設備等又は特殊消防用設備等の概要 |
|
||||||
届出年月日 |
年 月 日 |
||||||
届出番号 |
第 号 |
||||||
廃止年月日 |
年 月 日 |
||||||
廃止の理由 |
|
||||||
その他必要な事項 |
|
||||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
||||||
|
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。
2 法人にあっては、その名称、代表者氏名、主たる事業所の所在地を記入すること。
3 ※印の欄は、記入しないこと。
少量危険物等タンク検査申請書
年 月 日 様 住所 申請者 氏名 印 電話 |
||||||
設置者 |
住所 |
|
||||
氏名 |
|
|||||
設置場所 |
|
|||||
の構造タンク |
形状 |
|
||||
寸法 |
mm |
容量 |
l |
|||
材質記号及び板厚 |
|
|||||
タンクの最大使用圧力 |
kPa |
|||||
検査の区分 |
水張検査・水圧検査 |
|||||
検査希望年月日 |
年 月 日 |
|||||
タンク製造者氏名 |
|
|||||
タンク製造年月日 |
年 月 日 |
|||||
その他必要な事項 |
|
|||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
※ 手数料欄 |
||||
|
検査 年 月 日
検査番号 第 号 |
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。
2 法人にあっては、その名称、代表者氏名、主たる事業所の所在地を記入すること。
3 タンクの構造明細図書を添付すること。
4 ※印の欄は、記入しないこと。
少量危険物等タンク検査済証
正
水張又は水圧検査の別 |
|
|||
検査圧力 |
kPa |
|||
タンクの構造 |
形状 |
|
容量 |
l |
寸法 |
mm |
|||
材質及び板厚 |
|
|||
製造者及び製造年月日 |
年 月 日 |
|||
タンク検査番号 第 号 年 月 日 印 |
備考 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。
副
|
|
備考 1 このタンク検査済証は、金属板とすること。
2 このタンク検査済証は、タンクの見やすい箇所に取りつけること。
3 斜線部分の地色は、赤色とすること。