下記のとおり、令和5年度救命講習会を開催いたします。
開催日時をご確認いただき受付期間にご応募お待ちしております。
◎普通救命講習
募集人員・・・10人(最低実施人数5人)先着10名といたします。
◎上級救命講習
募集人員・・・10人(最低実施人数5人)10名以上の募集があった場合には抽選といたします。
※対象は印西市・白井市に在住若しくは在勤の方
※団体の予約はお近くの消防署へご相談ください。
【開催日程】
講習内容 |
講習時間 |
定員 |
開 催 日 時 |
開 催 場 所 |
受 付 期 間 |
普通救命講習T |
2時間 |
10名 |
令和5年5月20日(土) 午前11時00分まで |
印西地区消防組合 消防本部1階 セミナー室 |
受付終了 |
普通救命講習T |
2時間 |
10名 |
令和5年6月17日(土) 午前11時00分まで |
印西地区消防組合 印旛消防署 2階会議室 |
受付終了 |
普通救命講習T |
2時間 |
10名 |
令和5年7月15日(土) 午前11時00分まで |
印西地区消防組合 消防本部1階 セミナー室 |
受付終了 |
上級救命講習T |
6時間 |
10名 |
午後16時00分まで |
印西地区消防組合 消防本部1階 セミナー室 |
受付終了 |
普通救命講習T |
2時間 |
10名 |
令和5年9月16日(土)
午前11時00分まで |
印西地区消防組合 印西西消防署 2階会議室 |
令和5年 |
普通救命講習T |
2時間 |
10名 |
午前11時00分まで |
印西地区消防組合 印西消防署 1階会議室 |
令和5年 |
上級救命講習T | 6時間 | 10名 | 令和5年11月18日(土) 午前 9時00分から 午後16時00分まで |
印西地区消防組合 消防本部1階 セミナー室 |
令和5年 11月6日(月) から 11月10日(金) まで 抽選 11月13日(月) |
普通救命講習T |
2時間 |
10名 |
令和5年12月16日(土) 午前 9時00分から 午前11時00分まで |
印西地区消防組合 白井消防書 2階会議室 |
令和5年 |
普通救命講習T |
2時間 |
10名 |
令和6年1月20日(土) 午前 9時00分から 午前11時00分まで |
印西地区消防組合 西白井消防署 3階会議室 |
令和6年 |
上級救命講習T |
2時間 |
10名 |
令和6年2月17日(土) 午前 9時00分から 午後16時00分まで |
印西地区消防組合 消防本部1階 セミナー室 |
令和6年 |
注1:上記、日程以外の救命講習関係につきましては、今年度の開催は予定しておりません。
また、講習者の決定は上記受付期間の平日9時から17時までの間で0476-46-9964へ
問合せいただき先着順とさせていただきます。
※定員になり次第、受付を終了させていただきますことをご了承ください。
※受付対象者は印西市・白井市に在住、在勤の方となります。
※団体受付は行っておりません。個人での申込をお願いいたします。
注2:訓練人形と訓練用AEDは1人1セット使用により講習時間を1時間短縮しております。
また、新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた市民による救急蘇生法について(指針)
に基づき、人工呼吸は行わないため、訓練中にマスクを外すことはございません。
注3:救命講習開催に係るガイドライン、健康管理チェック票について、ご理解ご協力をお願い
いたします。
また、受付時に上記内容を確認し、受講をお断りする場合もありますのでご了承ください。
・一般市民用
・救命講習会開催に係るガイドライン
・健康管理チェック票
増やすことで講習時間を短縮しています。
→ご不明な点がございましたら、下記連絡先へお問い合わせください。
担当連絡先
【印西地区消防組合警防課 救急救助係 0476−46−9964】
わたしたちは、いつ、どこで、突然のけがや病気で呼吸や心臓がとまってしまうかわかりません。
何の応急手当も受けず放置されれば救命(社会復帰)は極めて低くなります。
消防署では、いざという時、正しい応急処置が行えるように、AED (自動体外式除細動器)の
使い方を含めた講習を実施しています。
講習種類 | 普通救命講習T(3時間) |
普通救命講習U(4時間) | |
普通救命講習V(3時間) | |
上級救命講習 (8時間) | |
救命入門コース (45分・90 分) | |
e−ラーニング講習(応急手当WEB講習) | |
その他 |
受付場所 各消防署
お問合せ お近くの消防署又は、消防本部警防課
e-ラーニング(応急手当Web講習)とは、インターネットを通じて、応急手当の基礎的な知識を、
パソコン、タブレットPCやスマートフォンなどから映像等を通して学ぶことができる講習です。
受講することによって各救命講習の時間を1時間短縮して受講することができます。
(普通救命講習T〜Vおよび上級救命講習に限る。)
・講習時間は約1時間です。 (途中で中断することも可能です。)
・映像等を見たあと確認テストに答えて進んで行きます。
・最後に20問の修了テストのあとアンケートに答えて送信していただくと受講証明書が発行されます。
[e-ラーニング(応急手当Web講習)を受講する際の注意事項 ]
・受講するためには、インターネットに接続されたパソコン・タブレットPC・スマートフォン等が必要になります。
・受講料は一切かかりませんが、講習受講にかかる各通信料等は、自己負担となります。
・救命講習当日に、受講証明書を提出してください。なおスマートフォン等で印刷ができない場合は、ブックマー
ク、画面メモ等に保存して確認できるようにしておいてください。
・受講証明書の有効期限は概ね1か月です。
・同じパソコン等で複数人受講する場合は、閲覧履歴及びCookieを削除することによって新たに受講できます。
修了テストで80点以上取ると、受講証明書の印刷画面が表示されます。しかし、他の方が学習を終了した(既に受講
書を印刷した)パソコン等を使用して続きから受講すると、「データを正常に読み込めませんでした。」というメッセージが表
示され受講証明書を印刷することができません。この場合は必ず「学習を再開しますか?」との問いに、「いいえ」を選んで、
最初から学習を始めてください。
・e-ラーニング(応急手当Web講習)を希望の方は、各消防署にお問い合わせください。
・受講者全員がe-ラーニングを受講する必要があります。(例.10名中4名がe-ラーニングを利用し6名が通常
の救命講習を受講するなどはお受けできません。)
※消防本部主催救命講習会では短縮することはできません。