種別
|
出動区分
|
指揮体制
|
火災
|
第1出動
|
第1指揮体制
|
第2出動
|
第2指揮体制
|
|
第3出動
|
第3指揮体制
|
|
集団災害
|
第1配備
|
第1指揮体制
|
第2配備
|
第2指揮体制
|
|
第3配備
|
第3指揮体制
|
|
水難、救助及び救急事案等で指揮本部を設置する場合第1指揮体制又は第2指揮体制
|
/ |
指揮体制
|
第1指揮体制
|
第2指揮体制
|
第3指揮体制
|
指揮本部
|
指揮本部長
|
管轄署長
|
警防課長
|
消防長
|
本部長補佐
|
管轄当直司令
(副署長又は分署長)
|
管轄署長
管轄副署長
管轄分署長
|
次長
管轄署長
管轄外署長
消防本部課長
|
|
作戦本部員
|
指揮隊
|
課員
指揮隊
|
消防本部課員
管轄外副署長
管轄外分署長
指揮隊
|
|
前進指揮所
|
前進指揮者
|
/ |
管轄署長
管轄副署長
管轄分署長
管轄当直司令
|
管轄署長
管轄副署長
管轄分署長
管轄当直司令
|
はしご自動車の消防対策円滑化要領
趣旨
第1 中高層建築物から火災等の災害が発生した場合は、はしご自動車により迅速かつ的確な消防活動を確保するために必要な事項を定める。
第2 火災等の災害発生時におけるはしご自動車の円滑な消防活動を確保するための基準(以下「はしご基準」という。)
1 用語の定義
(1) はしご自動車(以下「はしご車」という。)とは高所における人命救助、消火活動、屋内進入等を図るための資機材、器具を装備した車両をいう。高所における救助、消火、照明、破壊、進入等の器具を備え、かつ、全長10.88メートル、全幅2.50メートル、全高3.55メートル、総重量約20.0トン及び最小回転半径6.6メートルを超える規格及び能力を有する自動車をいう。
(2) 道路等とは、道路法(昭和27年法律第180号)第2条第1項に既定する道路、道路運送車両法(昭和26年法律第183号)第2条第7項に規程する自動車道及び一般の用に供するその他の場所並びにはしご車等が進入できる空地をいう。交通の用に供する道をいう。
(3) 通路等とは、主として歩行者の通行の用に供するもので、住宅団地の各住棟専用アプローチなどをいう。
(4) すみ切りとは、道路及び通路が屈曲又は交差する場合等で、当該部分をはしご車が安全かつ容易に方向変換するために必要な道路及び通路の曲角部分を切り取ることをいう。
(5) はしご架てい箇所とは、伸張したはしごを目標とする建築物の各階、又は非常用の進入口等の部分に架ていする位置をいう。
(6) はしご車の操作とは、はしご車のてい体、バスケット等を作動させるための一連の作業をいう。
(7) 住宅団地とは、階数が4階以上で、かつ住宅の用に供する建築物の集合体で千葉県住宅供給公社及び都市再生機構並びに国又は市町村、若しくは民間企業等が事業主として建設した複数棟以上のものをいう。
(8) 二方向避難とは、住宅団地の各住戸から主たる避難経路とその他の避難経路により避難できるものをいう。
(9) 消防用活動空地とは、伸張したてい体を目標とする建築物の各部分に架ていすることができる場所及び他の消防車両が消火活動するための空地をいう。
2 適用範囲
はしご基準は、原則として4階以上の建築物(非常用エレベーターを設けたものを除く。)について適用する。ただし、3階以下の建築物の部分で消防車積載二・三連はしごによる消防活動等が不可能である場合は、この基準を適用する。
3 はしご車を運用するための道路等の基準
(1) 道路及び通路は、はしご車の運行、操作等が容易にできる幅員、すみ切り、路盤等の強度を有するものであること。
ア 道路及び通路の周辺部分には、はしご車の運行、操作等の障害となる門、塀、電柱及び支線、樹木、諸車通行止柵、駐車車両、高さの制限(4.00メートル以下の部分の障害物件排除)、舗装状況、埋設物、道路の勾配及びその他の障害要因が存在しないものであること。
イ 道路及び通路の有効幅員は、はしご車が容易に通行できる幅員とし、はしご車の総重量約20トンに耐えられる構造であること。4.00メートル以上であること。
ウ 消防活動空地は、幅6メートル長さ12メートル以上で道路及び周辺道路等(駐車の用途に供する場所を含む。)幅員6メートル以上ありかつ架空電線等空中の障害物が無い場合、当該道路等を消防活動空地とみなすことができる。
はしご車のはしご操作時の有効幅員は、6.00メートル以上で、はしご車の総重量約20.0トンに耐えられる構造であること。
エ 道路及び通路の有効幅員は、4.00メートル以上であり、はしご車の総重量20.0トンに耐えられる構造であること。
オ 道路及び通路の屈曲又は交差の状況に応じてすみ切り範囲を適宜増減できるものであること。
カ すみ切り部分には、はしご車の運行、操作等の上で障害となるものを設けないものであること。
キ すみ切り部分の構造は、前号エによるものであること。
ク 道路及び通路の勾配は縦、横方向とも5パーセント(3度)以下であること。
ケ 道路及び通路と架てい箇所の距離は容易に架ていできる距離とすることの建築物側の端と、これに面する建築物との距離は9.00メートル以下であること。
(2) 営造物等との離隔距離関係
はしご車が消防活動を行う場合は、伸張したはしごの周囲(上下、左右)に安全上必要とする離隔距離は、次によるものであること。
ア 建築物、工作物、樹木等営造物の場合は、1.00メートル以上とする。
イ 架空電線等の場合は、電気設備に関する技術基準を定める省令(昭和40年通商産業省令第61号)で定める離隔距離に消防活動上の安全値を加え、1.00メートル以上とする。
(3) 建築物とはしご架てい箇所等の関係
ア 道路又は道路に通ずるその他の空地に面する建築物の各階外壁面には、はしご架てい可能な位置、空間を確保し、かつ非常用の進入口を設けるものであること。
イ 前アの建築物の各階の外壁面の長さが40.00メートルを超える場合は、階ごとに外壁面の長さを40.00メートル以内に区分し、それぞれ1箇所以上の非常用の進入口を設けるものであること。
ウ はしご架てい箇所に設ける非常用の進入口(代替開口部を含む。)の構造は、建築基準法施行令(昭和25年政令第338号)第126条の7によるものであること。
(4) 住宅団地等に関する特例事項関係
住宅団地及びマンション、コーポ等1棟建の共同住宅等については、次の特例事項を適用するものであること。
ア 住宅団地については、原則として各住棟専用のアプローチ(通路)側とバルコニー側の二面からはしご車が進入し、かつ、はしご架ていができるようにする。ただし、当該住棟の各住戸に二方向避難が確保されている場合は、いずれか一面のみでよいものであること。
イ 二方向避難が確保されていない住宅団地及びベランダ、バルコニー等が設けられていない住宅団地には、適当な非常用の進入路を設けるものであること。
ウ 前号アただし書き部分及び前号イについてはマンション、コーポ等1棟建の共同住宅等についても準用するものであること。
|
区分 程度
|
区分
|
場所
|
点検要領
|
T ぼや・部分焼等の火災建物
|
1 外見上鎮火の確認が困難な部分
|
@ 小屋裏、天井裏、床下及びダストパイプスペース等のたて穴(PS、EPS含む)
|
点検口(押入れの天井部分)等から内部を視認する。天井、床ダクト等の一部を破壊して確認する。
|
A モルタル壁等の二重壁内
|
変色部分等の表面を素手で触れて温度を確かめる。
小屋裏を点検して、火気及び煙の有無を視認する。
二重壁の一部を破壊して確認する。
|
||
B 厨房等の火気施設周囲の鉄板張内装裏面
|
|||
C 押入れ(天袋を含む)及び戸袋
|
内部を目視確認して、火気及び煙の有無を確かめる。
|
||
D 瓦下地及び畳の合せ目
|
外部から目視確認して、火気及び煙の有無を確かめる。
|
||
2 消火確認が困難なもの(無炎燃焼又は深部火災になりやすいもの)
|
布団、マット、繊維類、紙、木材、木くずの類
|
水びたし状態であっても、水切れとともに深部に残った火種の燃焼力が強まるので、着火したと思われるものは、屋外の安全な場所に搬出させる。
|
|
U 半焼以上の延焼建物等
|
火種の残りやすい部分
|
モルタル壁等の二重壁内柱、梁、合掌等のほぞ部分焼き堆積物(前2に掲げるもの)、強い放射熱を受けた隣接建築物、風下建築物の飛火危険箇所
|
前Tに準じて確認する。
|
備考
|
1 消防隊が前T及びUについて点検する場合は、関係者等々の立会いのもとに実施するよう配意する。
2 鎮火判定のため破壊によらなければ確認できない部分は、関係者の承諾を得て必要最小限度の範囲で実施し、未破壊部分について特に監視、警戒するよう関係者に説示する。
|
会場管理の計画事項
|
第1 火災予防措置
1 危険物品の持込み規制
2 裸火使用及び喫煙行為の管理
3 火を使用する設備・器具の管理
4 消防用設備等の管理
5 その他必要な事項
|
第2 避難誘導体制
1 収容人員と入場券の販売数
2 避難誘導員の確保と配置状況又は自主警備体制
3 避難誘導方法及び一次避難場所
4 避難に関する施設(出入口・通路・廊下・階段等)の管理
5 その他必要な事項
|
第3 通報・初期消火体制
1 場内及び消防機関への通報者の指定
2 消火器、屋内消火栓設備等の活用による消火従事者の指定
3 その他必要な事項
第4 応急救護体制
第5 会場管理組織(組織図)
|
はしご自動車架てい障害状況調査表
所轄地域コード |
|
― |
調査年月日 |
年 月 日 |
作成者 |
|
(写真添付) |
|||||||||||||||||
対象物 |
名称 |
|
用途 |
項 |
施主 |
|
消防用設備等の設置状況 |
|
屋内消火栓設備 |
|||||||||||||||
|
スプリンクラー設備 |
|||||||||||||||||||||||
所在地 |
|
階数 |
地上 階 地下 階 |
軒高 |
m |
|
水噴霧消火設備 |
|||||||||||||||||
最高 |
m |
|
泡消火設備 |
|||||||||||||||||||||
所有者電話 |
|
建築面積 |
m 2 |
|
不活性ガス消火設備 |
|||||||||||||||||||
|
ハロゲン化物消火設備 |
|||||||||||||||||||||||
管理会社電話 |
|
延べ面積 |
m 2 |
|
粉末消火設備 |
|||||||||||||||||||
|
屋外消火栓設備 |
|||||||||||||||||||||||
状況 部署架梯 |
東側 |
1 屋内進入:可能・不能 |
2 梯子架梯:可能・不能 |
3 車両進入:可能・不能 |
|
動力消防ポンプ設備 |
||||||||||||||||||
西側 |
1 屋内進入:可能・不能 |
2 梯子架梯:可能・不能 |
3 車両進入:可能・不能 |
|
自動火災報知設備 |
|||||||||||||||||||
南側 |
1 屋内進入:可能・不能 |
2 梯子架梯:可能・不能 |
3 車両進入:可能・不能 |
|
ガス漏れ火災警報設備 |
|||||||||||||||||||
北側 |
1 屋内進入:可能・不能 |
2 梯子架梯:可能・不能 |
3 車両進入:可能・不能 |
|
漏電火災警報器 |
|||||||||||||||||||
道路等障害 |
|
道路狭あい |
工作物等障害 |
|
電力線 |
エレベーター |
1 有 2 無 |
基 |
|
非常警報器具・設備 |
||||||||||||||
|
建物との距離 |
|
門柱・塀等 |
種別 |
|
|
避難器具 |
|||||||||||||||||
|
道路すみ切り不足 |
|
樹木等 |
型式 |
|
|
排煙設備 |
|||||||||||||||||
|
地盤軟弱 |
|
車両進入防止さく |
屋上架梯 |
1 可能 2 不能 |
|
連結散水設備 |
|||||||||||||||||
|
地盤傾斜 |
|
電話線・架空線等 |
障害別 |
1 架梯障害 2 車両進入障害 3 消防隊進入障害 4 その他消防隊活動障害等 |
|
連結送水管設備 |
|||||||||||||||||
|
|
|
駐車場 |
|
非常コンセント設備 |
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
無線通信補助設備 |
|||||||||||||||||||
(図面添付) |
凡例 |
(案内図添付) |
||||||||||||||||||||||
架梯位置(赤) |
||||||||||||||||||||||||
部署位置(赤斜線) |
||||||||||||||||||||||||
2階以下(桃) |
||||||||||||||||||||||||
3階(橙) |
||||||||||||||||||||||||
4階〜5階(黄) |
||||||||||||||||||||||||
6階〜9階(青) |
||||||||||||||||||||||||
10階以上(紫) |
||||||||||||||||||||||||
緑地緑道(緑) |
||||||||||||||||||||||||
架梯距離(赤) |
||||||||||||||||||||||||
その他距離(黒) |
||||||||||||||||||||||||
連結送水管(赤) |
||||||||||||||||||||||||
防火水槽(赤) |
||||||||||||||||||||||||
消火栓(赤) |
||||||||||||||||||||||||
進入口(赤) |
▼ |
|||||||||||||||||||||||
電力線等(青) |
||||||||||||||||||||||||
駐車場(黒) |
||||||||||||||||||||||||
ポール等(黒) |
||||||||||||||||||||||||
方位(黒) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出動から部署に至るまでの障害事項補足説明表
年 月 日
障害番号 |
障害等概要(自由意見欄) |
備考 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
1 周囲見取り図、凡例では判断できない障害について、図中に明示した番号をもって補足説明する。
2 はしご車が容易に架てい可能部署位置に至ることができるように補足事項を記入する。
第1回調査( 、 ) |
第2回調査( 、 ) |
第3回調査( 、 ) |
第4回調査( 、 ) |
|||||||
階級 |
氏名 |
階級 |
氏名 |
階級 |
氏名 |
階級 |
氏名 |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
*決裁終了後、写しを警防課に提出すること。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防活動障害対象物等の改修指導経過表
消防活動障害の種別 年 月 日 |
1 はしご架てい障害 2 消防隊進入障害 3 消防車両進入障害 4 その他消防隊活動障害等 |
|||||
対象物 |
所在 |
|
所有者職氏名 |
電話 |
||
名称 |
|
障害種別の具体的内容 |
|
|||
用途 |
|
|||||
経過区分 |
年月日 |
摘要 |
||||
|
|
|
||||
|
|
|
||||
|
|
|
||||
|
|
|
||||
|
|
|
||||
|
|
|
||||
|
|
|
||||
処理担当者職氏名 |
|
注1 経過区分欄には、消防活動障害の端緒要望等及び改修までの経過を、年月日欄にはこれらの実施年月日を、摘要欄には処理てん末等の必要事項をそれぞれ簡記すること。
2 要望事項を文書で行った場合は、その写しを添付し編綴しておくこと。
* 決裁終了後、写しを警防課に提出すること。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
圧縮アセチレンガス等貯蔵状況調査表
年 月 日
種別 |
|
要旨 |
|
|
所在 |
|
|||
名称 |
|
|||
責任者職氏名 |
|
|||
調査内容 |
|
|||
消防活動の障害及び指導事項 |
|
|||
意見 |
|
|||
備考 |
|
調査実施者 調査年月日 |
注1 種別欄には、法第9条の2第1項の区分を記入する。
(例 圧縮アセチレンガス、液化石油ガス、毒物、劇物等)
2 備考欄には、新設、変更又は廃止の区分を記入する。
* 決裁終了後、写しを警防課に提出すること。
(その1)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高圧ガス関係施設調査表
年 月 日
事業所 |
名称 |
業態 |
|||||||||
所在 |
|
||||||||||
責任者職・氏名 |
|
||||||||||
防火管理者職・氏名 |
|
||||||||||
高圧ガス販売主任者 |
|
||||||||||
緊急連絡先 |
平日 |
電話 |
|||||||||
休日 |
電話 |
||||||||||
施設 |
名称 |
|
測定器 |
名称 |
|
||||||
構造 |
耐火 簡耐 防火 木造(/) |
概要 |
|
||||||||
面積 |
|
台数 |
|
||||||||
保安設備 |
防爆装置 |
有( ) 無 |
高圧ガス貯蔵等状況 |
品名 |
|
||||||
ガス漏洩警報装置 |
有( ) 無 |
||||||||||
ガス遮断装置 |
有( ) 無 |
最大数量 |
|
||||||||
ガス排除装置 |
有( ) 無 |
||||||||||
冷却装置 |
有( ) 無 |
種別 |
可燃性 可燃・毒性 毒性 その他の高圧ガス |
||||||||
除害装置 |
有( ) 無 |
||||||||||
資機材 |
呼吸保護装置 |
有( ) 無 |
使用目的 |
製造(充てん)販売使用 貯蔵 消費(燃料その他) |
|||||||
緊急防災器具 |
有( ) 無 |
||||||||||
その他の資機材 |
有( ) 無 |
貯蔵形態 |
タンク ボンベ |
||||||||
消防用設備等 |
有( ) 無 |
||||||||||
事業所内の防災組織 |
内容 |
|
貯蔵取扱場所 |
||||||||
人員 |
|
||||||||||
消防活動の危険要因 |
|
毒・劇物、危険物等災害対応カード 有 無 |
|||||||||
周囲への影響 |
|
|
|||||||||
容器等の移動先 |
|
|
|||||||||
摘要 |
|
調査実施者 調査年月日 |
注 関係施設及びその周囲の略図を添付し、消火施設、延焼危険方向等を表示すること。
* 決裁終了後、写しを警防課に提出すること。
(その2)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高圧ガス関係施設調査表
年 月 日
高圧ガス貯蔵等状況 |
ガス名 |
最大数量 |
種別 |
貯蔵取扱場所 |
保安設備等 |
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
||
|
項目 |
内容 |
||||
その他の特記事項 |
|
|
||||
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|
注 調査票表面に記載しきれない内容及び特記事項について記載すること。
* 決裁終了後、写しを警防課に提出すること。
(その1)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
毒物・劇物関係施設調査表
年 月 日
事業所 |
名称 |
業態 |
||||||||||||
所在地 |
|
|||||||||||||
責任者職・氏名 |
|
|||||||||||||
防火管理者職・氏名 |
|
|||||||||||||
毒物劇物取扱責任者 |
|
|||||||||||||
緊急連絡先 |
平日 |
電話 |
||||||||||||
休日等 |
電話 |
|||||||||||||
施設 |
名称 |
|
測定器 |
名称 |
|
|||||||||
構造 |
耐火 簡耐 防火 木造(/) |
概要 |
|
|||||||||||
面積 |
|
台数 |
|
|||||||||||
保安設備 |
貯留層の容量 |
有( )無 |
毒物・劇物貯蔵等状況 |
品名 |
|
|||||||||
中和・除毒装置 |
有( )無 |
|||||||||||||
その他の装置 |
有( )無 |
最大数量 |
|
|||||||||||
応急対策資機材 |
中和剤等 |
有( )無 数量 |
||||||||||||
種別 |
毒物 劇物( )粒状 粉末 液体 気体 |
|||||||||||||
除害装置 |
有( )無 |
|||||||||||||
呼吸保護器 |
有( )無 |
使用目的 |
製造 販売 消費(原料メッキ その他) |
|||||||||||
緊急防災具 |
有( )無 |
|||||||||||||
その他の資機材 |
有( )無 |
貯蔵形態 |
|
|||||||||||
消防用設備等 |
有( )無 |
|||||||||||||
事業所内の防災組織 |
内容 |
|
貯蔵取扱場所 |
|
||||||||||
人員 |
|
|||||||||||||
消防活動上の危険要因 |
引火 爆発 中毒 その他 |
毒・劇物、危険物等災害対応カード 有 無 |
||||||||||||
周囲への影響 |
|
|||||||||||||
容器等の移動先 |
|
|||||||||||||
摘要 |
|
調査実施者 調査年月日 |
注 関係施設及びその周囲の略図を添付し、消火施設、延焼危険方向等を表示すること。
* 決裁終了後、写しを警防課に提出すること。
(その2)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
毒物・劇物関係施設調査表
年 月 日
毒物・劇物貯蔵等状況 |
毒物・劇物名 |
最大数量 |
種別 |
貯蔵取扱所 |
中和剤等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
項目 |
内容 |
|||
その他の特記事項 |
|
|
|||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
注 調査票表面に記載しきれない内容及び特記事項について記載すること。
* 決裁終了後、写しを警防課に提出すること。
(その1)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火薬類関係施設調査表
年 月 日
貯蔵所等の状況 |
施設区分 |
1 製造所 2 火薬庫( ) 3 火薬庫外貯蔵 |
|
名称 |
|
||
所在地 |
|
||
構造 |
1 鉄筋コンクリート 2 煉瓦 3 コンクリートブロック 4 その他( ) |
||
階層・面積 |
階層 / 建 m 2 延 m 2 |
||
位置 |
|
||
品名 |
|
||
最大数量 |
|
||
保安責任者 |
氏名 電話 |
||
緊急連絡先 |
電話 |
||
保安設備 |
|
||
応急資機材 |
|
||
周囲の状況 |
|
||
消防用設備等 |
|
||
占有者 |
名称 |
|
|
住所 |
|
||
責任者 職・氏名 |
|
||
連絡先 |
|
||
摘要 |
|
注 関係施設及びその周囲の略図を添付し、消火設備、延焼危険方向等を表示すること。
* 決裁終了後、写しを警防課に提出すること。
(その2)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火薬類関係施設調査表
火薬類貯蔵所等の状況 年 月 日 |
|||
占有者 |
火薬類の品名等 |
||
名称 |
|
火薬庫等名称 |
|
住所 |
|
||
責任者 |
|
品名 |
|
連絡先 |
|
数量 |
|
名称 |
|
火薬庫等名称 |
|
住所 |
|
||
責任者 |
|
品名 |
|
連絡先 |
|
数量 |
|
名称 |
|
火薬庫等名称 |
|
住所 |
|
||
責任者 |
|
品名 |
|
連絡先 |
|
数量 |
|
名称 |
|
火薬庫等名称 |
|
住所 |
|
||
責任者 |
|
品名 |
|
連絡先 |
|
数量 |
|
名称 |
|
火薬庫等名称 |
|
住所 |
|
||
責任者 |
|
品名 |
|
連絡先 |
|
数量 |
|
名称 |
|
火薬庫等名称 |
|
住所 |
|
||
責任者 |
|
品名 |
|
連絡先 |
|
数量 |
|
注 関係施設及びその周囲の略図を添付し、消火施設、延焼危険方向等を表示すること。
* 決裁終了後、写しを警防課に提出すること。
(その1)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
放射性物質関係施設調査表
年 月 日
業態・名称 |
|
所在地 |
|
|||||
責任者職・氏名 |
|
消防隊連絡場所 |
電話 |
|||||
防火管理者氏名 |
|
放射線取扱主任者氏名 |
電話 |
|||||
関係施設の棟 |
建物構造 |
耐火 簡耐 防火 木造 |
RI |
名称 |
|
|||
階層 |
/ |
種別 |
使用 詰替 貯蔵 廃棄 |
|||||
面積 |
建( )延( ) |
構造 |
耐火 簡耐 防火 木造 |
|||||
照射機器の型式別台数 |
|
使用区分 |
専用 併用 |
|||||
階層・面積 |
( )階( ) |
|||||||
サーベイメータ 汚染検査室 |
型式別台数 |
|
内装 |
天井 |
不燃 準不燃 難燃 可燃 |
|||
使用場所等 |
壁 |
不燃 準不燃 難燃 可燃 |
||||||
借上げ可能台数 |
|
床仕上げ |
|
|||||
検査機器の型式台数 |
|
フード |
有 無 専用 兼用 材料 |
|||||
除染用具 |
|
換気フード |
有 無 専用 兼用 材料 |
|||||
除染剤 |
中性洗剤 |
kg |
廃棄施設 |
主な廃棄物 |
紙類 水溶液 |
|||
EDTA |
・ |
|||||||
クエン酸 |
・ |
使用容器 |
固定 可搬 |
|||||
その他 |
|
予想最大貯蔵量 |
・入ドラム 本 |
|||||
火災時の関係施設側検出員 |
|
危険時の放射性物質移動予定地 |
|
|||||
火気使用器具の種別・数 |
|
周囲の状況 |
|
|||||
摘要 |
調査実施者 調査年月日 |
注 関係施設及びその周囲の略図を添付し、消火施設、延焼危険方向等を表示すること。
* 決裁終了後、写しを警防課に提出すること。
(その2)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
放射性物質関係施設調査表
放射性物質の状況 年 月 日 |
|||||||||
核種 |
物質名 |
形状 |
数量 |
使用場所 |
使用目的 |
線種 |
可燃 |
水溶性 |
容器 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
* 決裁終了後、写しを警防課に提出すること。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地水利調査結果報告書
実施日時 |
年 月 日 時〜 時 |
|||||||
実施者階級氏名 |
(以下 名) |
実施場所 |
|
|||||
種別 町丁名 |
消火栓 |
防火水槽 |
||||||
調査数 |
欠陥数 |
調査数 |
欠陥数 |
|||||
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
||||
欠陥状況 所在地 |
|
|||||||
目標 |
種別 |
欠陥状況 |
||||||
|
|
消火栓・防火水槽 |
|
|||||
|
|
消火栓・防火水槽 |
|
|||||
|
|
消火栓・防火水槽 |
|
|||||
|
|
消火栓・防火水槽 |
|
|||||
|
|
消火栓・防火水槽 |
|
|||||
|
|
消火栓・防火水槽 |
|
|||||
|
|
消火栓・防火水槽 |
|
|||||
|
|
消火栓・防火水槽 |
|
|||||
|
|
消火栓・防火水槽 |
|
|||||
|
|
消火栓・防火水槽 |
|
|||||
|
|
消火栓・防火水槽 |
|
|||||
|
|
消火栓・防火水槽 |
|
|||||
|
|
消火栓・防火水槽 |
|
|||||
|
|
消火栓・防火水槽 |
|
|||||
|
|
消火栓・防火水槽 |
|
|||||
|
|
消火栓・防火水槽 |
|
|||||
地理事象・その他 |
|
|||||||
|
* 決裁終了後、写しを警防課に提出すること。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中高層建築物調査結果報告書
調査日 年 月 日
所在地 |
名称 |
所有者又は管理者 |
連絡先 |
用途 |
階数 |
最高の高さ |
障害状況 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
* 決裁終了後、写しを警防課に提出すること。
(その1)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
危険物貯蔵調査結果報告書
年 月 日
事業所名 |
電話 ( ) |
|
設置場所 |
|
|
設置者 |
住所 |
電話 ( ) |
氏名 |
|
|
貯蔵取扱危険物の種類・品名・数量・倍数 |
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
その他の設備 |
|
|
|
||
(施設平面図) |
* 決裁終了後、写しを警防課に提出すること。
(その2)
(周辺図及び水利図) |
* 決裁終了後、写しを警防課に提出すること。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
訓練実施記録書
報告者
実施日時 |
年 月 日 時 分〜 時 分 天候 |
訓練種目 |
|
訓練主眼 |
|
実施場所 |
|
実施隊名 実施者名 |
|
実施概要 |
|
結果 |
|
所見 |
|
備考 |
|
* 決裁終了後、写しを警防課に提出すること。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演習実施報告書
報告者
実施日時 |
年 月 日 時 分〜 時 分 天候 |
演習種目 |
|
演習主眼 |
|
実施場所 |
|
実施隊名 実施者名 |
|
実施概要 |
|
結果 |
|
所見 |
|
備考 |
|
* 決裁終了後、写しを警防課に提出すること。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防隊現場引揚通知書
(控)
交付日時 |
年 月 日 時 分ごろ |
NO |
|||
対象物 |
住所 丁目 番 号 名称 占有者等氏名 |
火災番号 |
|||
受領者 |
|
受領者区分 |
所・管・占・他 |
交付者 |
|
|
キリトリ線 |
|
|
|
NO 年 月 日 様 消防署長 |
||||
|
消防隊の現場引揚後は、次のことについて、特に配意していただくよう、ご協力願います。 |
|
||
1 消防隊は、可能な限り詳細に火災現場を点検し、鎮火と決定しました。 しかし、焼け跡及びその周辺は、通常の現場と異なり、予見できない事由により再出火等の事故発生の危険がありますので引き続き、警戒を行って下さい。 2 現場保全等のため指定された区域内には、原則として立ち入らないで下さい。 ただし、緊急事態が発生し又は発生するおそれがあるときは、区域内に立ち入って必要な措置を講じてください。 3 異常と思われる事象に気付かれたときは、速やかに次の連絡先へ通報して下さい。 |
||||
連絡先 |
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特別警戒実施に伴う消防小隊等移動配置承認申請書
年 月 日
実施日時 |
年 月 日 〜 年 月 日 時 分 〜 時 分 |
警戒区域 |
|
警戒本部置場所 |
|
移動配置期間(時間) |
年 月 日 〜 年 月 日 時 分 〜 時 分 |
移動配置理由 |
|
移動配置小隊 |
|
備考 |
|
* 決裁終了後、写しを警防課に提出すること。
件数 |
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
火災出動報告書 |
消防署 分署 当直指揮者 印 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
提出年月日 |
年 月 日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出火日時 |
年 月 日( ) 時 分頃 |
覚知時分 |
時 分 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
火災種別 |
その他 航空機 船舶 車両 林野 建物 |
覚知方法 |
その他 無線 事後 駆付 警察 加入 専用 自己 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
出火場所 |
|
火元所有(管理・占有)者住所・氏名 |
住所 氏名 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
通報者 |
住所 TEL 氏名 |
覚知者 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
出場隊の概要 |
車両 |
出動時分 |
出動人員 |
現着時分 |
放水開始時分 |
火勢鎮圧時分 |
鎮火時分 |
放水時分 |
帰署時分 |
現場までの距離 |
||||||||||||||||||||||||||||
1 |
|
: |
人 |
: |
: |
: |
: |
: |
: |
km |
||||||||||||||||||||||||||||
2 |
|
: |
人 |
: |
: |
: |
: |
: |
: |
km |
||||||||||||||||||||||||||||
3 |
|
: |
人 |
: |
: |
: |
: |
: |
: |
km |
||||||||||||||||||||||||||||
4 |
|
: |
人 |
: |
: |
: |
: |
: |
: |
km |
||||||||||||||||||||||||||||
5 |
|
: |
人 |
: |
: |
: |
: |
: |
: |
km |
||||||||||||||||||||||||||||
計 |
|
人 |
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||
出動区分 |
第 出動・管外応援・偵察等 |
水利区分 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
使用ホース数 |
第1線 mm 本 ・ 第2線 mm 本 ・ 中継 mm 本 合 mm 本 第3線 mm 本 ・ 第4線 mm 本 ・ 計 mm 本 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出火原因 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
焼損程度及び面積 |
構造 |
全焼 m 2 半焼 m 2 a 部分焼 m 2 |
類焼 棟 |
全焼 m 2 半焼 m 2 部分焼 m 2 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
消防団の出動状況 |
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |
消防団の放水有・無 |
有・無 |
・ ・ ・ ・ ・ ・ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考事項 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
気象状況 |
天気 |
風向 |
風速 |
気温 |
湿度 |
降雨量 |
積雪 |
観測時分 |
気象警報及び注意報 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|
m |
℃ |
% |
mm |
cm |
時 分 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
出動者職氏名 |
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
防ぎよ概要その他参考事項 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
防ぎよ図 |
|
件数 |
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
災害出動報告書 (火災・救急及び救助を除く) |
消防署 分署 当直指揮者 印 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
提出年月日 |
年 月 日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発生日時 |
年 月 日( ) 時 分頃 |
覚知時分 |
時 分 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
災害種別 |
|
覚知方法 |
その他 無線 事後 駆付 警察 加入 専用 自己 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
災害発生場所 |
|
所有(管理・占有)者住所・氏名 |
住所 氏名 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
通報者 |
住所 TEL 氏名 |
覚知者 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出場隊の概要 |
車両 |
出動時分 |
出動人員 |
現着時分 |
現場までの距離 |
作業開始時分 |
作業完了時分 |
帰署時分 |
主たる作業内容 |
||||||||||||||||||||||||||||||
1 |
|
: |
人 |
: |
km |
: |
: |
: |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
2 |
|
: |
人 |
: |
km |
: |
: |
: |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
3 |
|
: |
人 |
: |
km |
: |
: |
: |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
4 |
|
: |
人 |
: |
km |
: |
: |
: |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
5 |
|
: |
人 |
: |
km |
: |
: |
: |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
計 |
人 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出動区分 |
警戒・第 出動・管外応援 |
災害対策本部名称 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
災害原因 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出動の状況 |
|
消防団 |
自衛隊 |
県関係 |
市関係 |
一般住民 |
その他 |
計 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
出動人員 |
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
車両 |
消防車 |
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
工作車両 |
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
その他車両 |
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
気象状 況 |
天気 |
風向 |
風速 |
気温 |
湿度 |
降雨量 |
積雪 |
観測時分 |
気象注意報及び警報 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
m |
℃ |
% |
mm |
cm |
時 分 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
災害の概要 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
災害防ぎよの概要 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
使用機械器具等 |
機械器具名 |
使用個数 |
消費部品 |
器具損傷 |
使用用途 |
||||||||||||||||||||
|
|
|
有・無 |
|
|||||||||||||||||||||
|
|
|
有・無 |
|
|||||||||||||||||||||
|
|
|
有・無 |
|
|||||||||||||||||||||
|
|
|
有・無 |
|
|||||||||||||||||||||
|
|
|
有・無 |
|
|||||||||||||||||||||
|
|
|
有・無 |
|
|||||||||||||||||||||
被害状況 |
区分 |
被害 |
区分 |
被害 |
区分 |
被害 |
|||||||||||||||||||
人的被害 |
死者 |
人 |
|
住家被害 |
床上浸水 |
棟 |
|
その他 |
畑 |
流水・埋没 |
ha |
|
|||||||||||||
行方不明者 |
人 |
|
世帯 |
|
冠水 |
ha |
|
||||||||||||||||||
負傷者 |
重傷 |
人 |
|
人 |
|
文教施設 |
箇所 |
|
|||||||||||||||||
軽傷 |
人 |
|
床下浸水 |
棟 |
|
病院施設 |
箇所 |
|
|||||||||||||||||
住家被害 |
全壊 |
棟 |
|
世帯 |
|
道路損壊 |
箇所 |
|
|||||||||||||||||
世帯 |
|
人 |
|
橋りよう損壊 |
箇所 |
|
|||||||||||||||||||
人 |
|
り災者 |
り災棟数 |
棟 |
|
河川被害 |
箇所 |
|
|||||||||||||||||
半壊 |
棟 |
|
り災世帯数 |
世帯 |
|
水道施設 |
箇所 |
|
|||||||||||||||||
世帯 |
|
り災者数 |
人 |
|
清掃施設 |
箇所 |
|
||||||||||||||||||
人 |
|
非住家 |
公共建物 |
棟 |
|
崖崩れ |
箇所 |
|
|||||||||||||||||
一部破壊 |
棟 |
|
その他 |
棟 |
|
鉄道施設 |
箇所 |
|
|||||||||||||||||
世帯 |
|
その他 |
田 |
流水・埋没 |
ha |
|
通信被害 |
箇所 |
|
||||||||||||||||
人 |
|
冠水 |
ha |
|
|
|
|
||||||||||||||||||
備考 |
|
||||||||||||||||||||||||
出動隊員 |
隊名 |
車両種別 |
隊長 |
隊員 |
隊員 |
隊員 |
隊員 |
||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
(その1)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防活動指揮報告書
年 月 日 報告者・職氏名 印 |
|||||||||||||||||
火災番号 |
号 |
発災年月日 |
年 月 日 |
||||||||||||||
災害種別 |
|
覚知別・時 分 |
・ 時 分 |
||||||||||||||
発災場所 |
|
||||||||||||||||
業態・名称及び責任者 |
|
||||||||||||||||
気象状況 |
天候 |
気温 |
風位 |
風速 |
湿度相対% |
湿度実効% |
|
||||||||||
現場指揮本部設置の有無 |
|
||||||||||||||||
焼損程度等 |
|
被救護者の住所・氏名・年齢・職業 |
|
||||||||||||||
出動者 |
小隊長 |
|
|
|
計
人 |
||||||||||||
|
機関員 |
|
|
|
|||||||||||||
|
隊員 |
|
|
|
|||||||||||||
消火栓指定隊の有無 |
指定 否 隊使用区域 |
到着順位 |
第 位 |
||||||||||||||
水利位置種別 |
|
||||||||||||||||
火元建物の構造・用途 |
|
備考 |
|
* 決裁終了後、写しを警防課に提出すること。
(その2)
消防活動図(進入部署図) |
|
出動順路 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
現場到着時の状況及び判断 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
* 決裁終了後、写しを警防課に提出すること。
(その3)
消防活動概要 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
隊員の行動概要(救助行動の詳細又は積載器具の活用含む) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
* 決裁終了後、写しを警防課に提出すること。
(その4)
隊員の行動概要 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防活動の効果及び参考事項 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
* 決裁終了後、写しを警防課に提出すること。