区分
|
選局等
|
周波数
(MHZ)
|
運用区分
|
|
消防波
|
基地局
陸上移動局
陸上携帯局
|
全国共通波
|
150.73
148.75
154.15
|
県内共通用の周波数を使用した消防本部と同一県内の他の市町村の消防本部の間の固定通信及び全国共通用の周波数を使用した消防本部と他の都道府県の市町村の消防本部との間の固定通信を可能とするため。
|
基地局
陸上移動局
陸上携帯局
|
県内共通波
|
152.81
|
1 構成市を超えて相互に応援するとき。
2 災害が多発し通信上必要としたとき。
3 その他必要としたとき。
|
|
基地局
陸上移動局
陸上携帯局
|
市町村波
|
151.27
|
通常運用波
|
|
救急波
|
基地局
陸上移動局
|
救急波
|
146.84
142.84
|
救急業務運用波
|
種別
|
通信統制を必要とする場合
|
通信統制内容
|
第1通信統制
|
災害の多発により通信の混乱が予想されて、通信統制の必要を認めたとき。
|
基地局及び現場指揮において指定した無線局以外の通信を禁止すること。
|
第2通信統制
|
大規模な災害の発生及び同時多発により通信統制の必要を認めたとき。
|
基地局及び現場指揮の無線局以外の通信を禁止すること。
|
設備名
|
構成機器名
|
指令装置
|
指令台
|
指令制御装置
|
|
非常用指令装置
|
|
録音装置
|
|
電源装置
|
|
署所端末装置
|
|
車両運用表示盤
|
|
無線統制台
|
無線統制台
|
自動出動指定装置
|
自動出動指定装置
|
指令電送装置
|
指令電送送信装置
|
指令電送出力装置
|
|
地図等検索装置
|
地図等検索装置
|
多目的表示盤
|
多目的表示盤
|
映像制御装置
|
|
気象情報収集装置
|
気象情報収集装置
|
災害状況自動案内装置
|
災害状況自動案内装置
|
順次指令装置
|
順次指令装置
|
総合情報表示盤
|
気象・災害状況等表示盤
|
音声合成装置
|
音声合成装置
|
署所駆付対応装置
|
電話機
|
制御装置
|
|
カメラ
|
|
モニタ
|
|
一斉同報装置
|
一斉同報装置
|
障害監視装置
|
障害監視装置
|
本部情報表示盤
|
本部情報表示盤
|
消防OAシステム
|
OAサーバ
|
OA端末装置
|
|
無線電話装置
|
無線電話装置(架型)
|
無線電話装置(卓上型)
|
|
空中線
|
|
妨害除去フィルタ
|
|
避雷器
|
|
消防無線傍受装置
|
|
電源装置
|
|
防災行政無線連動装置
|
防災行政無線連動装置
|
車両動態位置管理装置
|
通信管理装置
|
車載端末装置(T型)
|
|
車載端末装置(U型)
|
|
外部設定器
|
|
地図情報収集端末装置
|
地図情報収集端末装置
|
発信地表示装置
|
発信地表示装置
|
通信回線
|
119番受付回線
|
衛星通信119番受付回線
|
|
専用回線
|
|
一般加入電話回線
|
|
119番受付ファクス
|
区分
|
内容
|
消防通報用電話
|
消防本部又は署所が第2条第1号に規定する電話により災害の通報を受信したもの
|
加入電話
|
消防本部又は署所が加入電話により災害の通報を受信したもの
|
警察電話
|
警察からの加入電話等により災害の通報を受信したもの
|
駆付け通報
|
発見者等が直接消防本部又は署所に災害を通報してきたもの
|
事後聞知
|
事後に消防本部又は署所に通報があつたもの
|
自己覚知
|
消防本部又は署所が災害の発生を直接覚知したもの
|
その他
|
上記以外の方法により災害の通報を受信し、又は災害を発見したもの
|
区分
|
信号
|
摘要
|
火災出動
|
連続音(5秒間)
|
|
救急出動
|
連続音(5秒間)
|
|
救助出動
|
断続音(5秒間)
|
|
その他の災害出動
|
連続音(5秒間)
|
|
一般放送
|
ドミソド
|
チャイム音
|
ベル信号
|
連続高音(3秒間)
|
区分
|
出動署所
|
その他の署所
|
署外活動中の車両
(ナビ・AVM)
|
|
災害出動予告
|
昼
|
・アンプ起動
・予告信号
・音声指令
|
火災のみ予告
・アンプ起動
・予告信号
・音声指令
他災害は該当車両署所のみ
|
火災のみ全車両
・アンプ起動
・予告信号
・音声指令(無線)
・ナビ・AVMに文字表示
|
夜
|
・アンプ起動
・予告信号
・音声指令(無線)
|
火災のみ予告
・アンプ起動
・予告信号
・音声指令(無線)
他災害は該当車両署所のみ
|
火災のみ全車両
・アンプ起動
・予告信号
・音声指令(無線)
・ナビ・AVMに文字表示
|
|
火災出動
|
昼
|
アンプ起動
火災指令信号
音声指令(有無線)
出動区分表示
指令書出力
|
予告指令と同様
|
予告指令と同様
|
夜
|
同上
|
同上
|
同上
|
|
その他の災害出動(救助・警戒・調査及び偵察を含む。)
|
昼
|
アンプ起動
その他の指令信号
音声指令(有無線)
出動区分表示
指令書出力
|
予告指令と同様
|
予告指令と同様
|
夜
|
同上
|
同上
|
同上
|
|
救急出動
|
昼
|
アンプ起動
救急指令信号
音声指令(有無線)
出動区分表示
指令書出力
|
予告指令と同様
|
予告指令と同様
|
夜
|
同上
|
同上
|
同上
|
種別
|
要領及び用語例
|
摘要
|
災害出動予告
|
「予告音 ただ今 ○○市管内○○(災害種別) 入電中」
「以上」
|
音声合成
|
災害出動
|
基本指令
〔災害種別〕 〔場所〕 〔目標物〕 〔災害区分〕 〔出動区分〕
火災指令
「本指令音 火災指令(2回繰り返す)○○市○○町○丁目○番○号 目標物 普通建物火災 第一出動」
「以上」
救急指令
「本指令音 救急指令(2回繰り返す)○○市○○町○丁目○番○号 目標物 急病 第一出動」
「以上」
救助指令
「本指令音 救助指令(2回繰り返す)○○市○○町○丁目○番○号 目標物 機械事故 第一出動」
「以上」
その他の指令
「本指令音 その他の指令(2回繰り返す)○○市○○町○丁目○番○号 目標物 調査出動 第一出動」
「以上」
|
音声合成
|
区分
|
車両
|
項目
|
|||
ナビ
|
消防自動車
|
1 出動
(災害出動)
|
2 現着
(現場到着)
|
3 放水開始
(放水開始)
|
4 放水停止
(放水停止)
|
5 鎮圧
(火勢鎮圧)
|
6 鎮火
(完全鎮火)
|
7 引揚
(現場引揚)
|
8 出動不能
(次事案出動不能)
|
||
9 帰署
(帰署(署所))
|
10 出向
(業務出向)
|
11 整備
(出動不能)
|
12 確認
(登録確認)
|
||
救助工作車
|
1 出動
(災害出動)
|
2 現着
(現場到着)
|
3 救出開始
(救出開始)
|
4 救出完了
(救出完了)
|
|
5 引揚
(現場引揚)
|
6 出動不能
(次事案出動不能)
|
7 帰署
(帰署(署所))
|
8 出向
(業務出向)
|
||
9 整備
(出動不能)
|
10 確認
(登録確認)
|
||||
救急自動車
|
1 出動
(災害出動)
|
2 現着
(現場到着)
|
3 収容
(傷病者収容)
|
4 特定行為
(特定行為開始)
|
|
5 現場出発
(現場出発)
|
6 病院到着
(病院到着)
|
7 引揚
(病院引揚)
|
8 出動不能
(次事案出動不能)
|
||
9 帰署
(帰署(署所))
|
10 出向
(業務出向)
|
11 整備
(出動不能)
|
12 確認
(登録確認)
|
||
AVM
|
消防自動車
(指揮車・非常用車両・査察車)
|
1 出動
(災害出動)
|
2 現着
(現場到着)
|
3 放開
(放水開始)
|
4 放停
(放水停止)
|
5 鎮圧
(火勢鎮圧)
|
6 鎮火
(完全鎮火)
|
7 引揚
(現場引揚)
|
8 不能
(次事案出動不能)
|
||
9 帰署
(帰署(署所))
|
10 出向
(業務出向)
|
11 整備
(出動不能)
|
12 取消
(動態取消)
|
||
13 登録
(動態登録)
|
|||||
資機材搬送車
|
1 出動
(災害出動)
|
2 現着
(現場到着)
|
3 開始
(救出開始)
|
4 完了
(救出完了)
|
|
5 引揚
(現場引揚)
|
6 出動不能
(次事案出動不能)
|
7 帰署
(帰署(署所))
|
8 出向
(業務出向)
|
||
9 整備
(出動不能)
|
10 取消
(動態取消)
|
11 登録
(動態登録)
|
免許の種別
|
呼出名称
|
設置・常置場所又は移動範囲
|
備考
|
基地局
|
しようぼういんざい
|
千葉県印西市草深1905―7
|
|
陸上移動局
|
いんざいほんぶ 1
|
千葉県印西市草深1905―7
千葉県、その周辺
|
|
〃
|
いんざいほんぶしき 1
|
〃
〃
|
|
〃
|
いんざいほんぶささつ 1
|
〃
〃
|
|
陸上携帯局
|
いんざいほんぶ 101
|
〃
〃
|
|
陸上移動局
|
いんざいしき 1
|
千葉県印西市大森2514―10
〃
|
|
〃
|
いんざいたんく 1
|
〃
〃
|
|
〃
|
いんざいぽんぷ 1
|
〃
〃
|
|
〃
|
いんざいきゆうきゆう 1
|
〃
〃
|
|
陸上携帯局
|
いんざい 101
|
〃
〃
|
|
〃
|
いんざい 102
|
〃
〃
|
|
〃
|
いんざい 103
|
〃
〃
|
|
陸上移動局
|
まきのはらたんく 1
|
千葉県印西市草深1905―7
〃
|
|
〃
|
まきのはらぽんぷ 1
|
〃
〃
|
|
〃
|
まきのはらすいそう 1
|
〃
〃
|
|
〃
|
まきのはらきゆうきゆう 1
|
〃
〃
|
|
陸上携帯局
|
まきのはら 101
|
〃
〃
|
|
〃
|
まきのはら 102
|
〃
〃
|
|
〃
|
まきのはら 103
|
〃
〃
|
|
陸上移動局
|
もとのたんく 1
|
千葉県印西市笠神428
〃
|
|
〃
|
もとのきゆうきゆう 1
|
〃
〃
|
|
陸上携帯局
|
もとの 101
|
〃
〃
|
|
〃
|
もとの 102
|
〃
〃
|
|
陸上移動局
|
いんざいにししき 1
|
千葉県印西市大塚1―4―1
〃
|
|
〃
|
いんざいにしたんく 1
|
〃
〃
|
|
〃
|
いんざいにしはしご 1
|
〃
〃
|
|
〃
|
いんざいほんぶしざい 1
|
〃
〃
|
|
〃
|
いんざいにしきゆうきゆう 1
|
〃
〃
|
|
〃
|
いんざいきゅうきゅう 12
|
〃
〃
|
|
陸上携帯局
|
いんざいにし 101
|
〃
〃
|
|
〃
|
いんざいにし 102
|
〃
〃
|
|
〃
|
いんざいにし 103
|
〃
〃
|
|
〃
|
いんざいにし 104
|
〃
〃
|
|
〃
|
いんざいにし 105
|
〃
〃
|
|
陸上移動局
|
いんばしき 1
|
千葉県印西市鎌苅1607―3
〃
|
|
〃
|
いんばたんく 1
|
〃
〃
|
|
〃
|
いんばすいそう 1
|
〃
〃
|
|
〃
|
いんばきゆうきゆう 1
|
〃
〃
|
|
陸上携帯局
|
いんば 101
|
〃
〃
|
|
〃
|
いんば 102
|
〃
〃
|
|
陸上移動局
|
しろいしき 1
|
千葉県白井市復1147―1
〃
|
|
〃
|
しろいかがく 1
|
〃
〃
|
|
〃
|
しろいぽんぷ 1
|
〃
〃
|
|
〃
|
しろいきゆうじよ 1
|
〃
〃
|
|
〃
|
しろいはしご 1
|
〃
〃
|
|
〃
|
しろいきゆうきゆう 1
|
〃
〃
|
|
陸上携帯局
|
しろい 101
|
〃
〃
|
|
〃
|
しろい 102
|
〃
〃
|
|
〃
|
しろい 103
|
〃
〃
|
|
〃
|
しろい 104
|
〃
〃
|
|
〃
|
しろい 105
|
〃
〃
|
|
陸上移動局
|
にししろいしき 1
|
千葉県白井市けやき台2―8
〃
|
|
〃
|
にししろいたんく 1
|
〃
〃
|
|
〃
|
にししろいきゆうきゆう 1
|
〃
〃
|
|
陸上携帯局
|
にししろい 101
|
〃
〃
|
|
〃
|
にししろい 102
|
〃
〃
|
項目
|
通信方法
|
留意事項
|
|||
呼出し
|
普通通話の呼出し
1 自局の呼出し名称 1回
2 から 1回
3 相手局の呼出し名称(又は識別名称) 1回
|
1 通信開始前の注意
通信を開始するときは、他の通信に混信を与えないか確かめ、混信を与えるおそれがあるときは、その通信が終了した後でなければ通信を開始してはならない。
2 識別名称
|
|||
至急通話の呼出し
1 至急(又は「3秒の一斉」1回) 2回
2 自局の呼出し名称 1回
3 から 1回
4 相手局の呼出し名称(又は識別名称) 1回
|
区分
|
内容
|
|||
各局
|
同一通信系を構成する無線局のすべてを呼び出す場合
|
||||
各移動
|
同一通信系を構成する移動局のすべてを呼び出す場合
|
||||
各隊
|
同一通信系を構成する移動局のうち、災害出動中の移動局すべてを呼び出す場合
|
||||
注 特定の署所に所属する無線局のすべてを呼び出す場合は、識別名称に署所名を冠する。
3 至急通話の優先取扱い
@ 至急通信の通話は、普通通信の通話中に割込んで、行うことができる。
A 普通通話を通信中の無線局は、他の無線局から至急通話の呼出しを受けたとき、又は他の無線局に対する至急通話の呼出しを聴取したときは、直ちに普通通話の通信を中止しなければならない。
|
|||||
再呼出し
|
呼出しを行つても相手局の応答がないときは、10秒以上の間隔をおいて、更に2回呼出しを行うことができる。それでもなお応答がないときは、1分以上経過した後でなければ再呼出しを行つてはならない。ただし、他の通信に混信を与えるおそれがないと認められる場合又は至急通話を行う場合はこの限りでない。
|
||||
呼出し中止等
|
混信を与える無線局の呼出し名称が判明している場合
1 混信を与える無線局の呼出し名称 1回
2 しばらく待て 1回
混信を与える無線局の呼出し名称が不明の場合
しばらく待て 1回
|
自局からの呼出しが、既に行われている他の通信に混信を与える旨の通知を受けたときは、直ちにその呼出しを中止しなければならない。
|
|||
応答
|
基地局が普通通話の呼出しに対して応答する場合
1 相手局の呼出し名称 1回
2 どうぞ(又は「しばらく待て」) 1回
基地局が至急通話の呼出しに応答する場合
1 至急 2回
2 相手局の呼出し名称 1回
3 どうぞ 1回
|
直ちに通話を行えない場合は、「どうぞ」に代えて「しばらく待て」を送信する。
|
|||
基地局以外の無線局が普通通話の呼出しに対して応答する場合
1 自局の呼出し名称 1回
2 です 1回
3 どうぞ(又は「しばらく待て」) 1回
基地局以外の無線局が至急通話の呼出しに対して応答する場合
1 至急 2回
2 自局の呼出し名称 1回
3 です 1回
4 どうぞ 1回
|
直ちに通話を行えない場合は、「どうぞ」に代えて「しばらく待て」を送信する。
|
||||
不確実な呼出しに対する応答
|
1 自局の呼出し名称 1回
2 です 1回
3 更に 1回
4 どうぞ 1回
|
1 自局に対する呼出しを行つた無線局の呼出し名称が不明である場合は、応答する。
2 自局に対するものであることが明らかでない呼出しを聴取したときは、それが反復され、自局に対する呼出しであることが判明するまでは応答しない。
|
|||
通話の方法
|
1 通信事項
2 どうぞ
|
1 通話の速度は、日常会話の速度を標準とする。
2 通話が30秒以上にわたるときは、至急通話の割込み等を容易にするため約20秒ごとに2,3秒間電波の発射を中止しなければならない。
3 通話の途中で相手局を1分以上待たせる必要のあるときは、原則としてその通話を一度打ち切り、他の無線局に通話の機会を与えなければならない。
4 基地局は、出動指令等、急を要する場合は、別表第3に掲げる「出動指令等の信号」による一斉音を送出し、又は「至急、至急」を通話の冒頭に冠し、送信することができる。
5 急を要する通話は、相手局の受信が確実である場合には、応答を待たせずに呼出し続けて通話を行うことができる。(指令を受けた移動局の現場到着の報告及び引揚げの報告等もこの例による。)
6 呼出しに対して応答があり、相手局から「しばらく待て」の送信ができない場合は、直ちに通話を行わなければならない。
|
|||
通話の解信
|
受信局が単数の場合
1 了解 1回
受信局が2以上の場合
1 自局の呼出し名称 1回
2 了解 1回
|
1 自局に対する通話を受信したときは、折り返し解信を行わなければならない。
2 受信局が2以上ある場合は、呼出しを受けた順に解信を行う。
|
|||
再送要求
|
1 更に 1回
2 どうぞ 1回
|
通話内容が不明確な場合は、再送の要求を行うことができる。
|
|||
解信の要求
|
受信局が単数の場合
1 了解か 1回
2 どうぞ 1回
受信局が2以上の場合
1 相手局の呼出し名称 1回
2 了解か 1回
3 どうぞ 1回
|
通話が終了し、約5秒以上経過しても受信局が解信しないときは、解信要求を行うことができる。
|
|||
通信の終了
|
1 以上 1回
2 自局の呼出し名称 1回
|
通信の終了は、呼出しを行つた無線局が行わなければならない。
|
項目
|
通信方法
|
留意事項
|
試験電波の発射方法
|
1 自局の呼出し名称 1回
2 ただいま試験中 1回
3 本日は晴天なり 数回
(約10秒で一度切る。)
|
メリット(感明度)
|
受信の状態
|
5
|
雑音が全くなく非常に明快に通話ができる。
|
4
|
雑音は多少あるが明快に通話ができる。
|
3
|
雑音は多いが通話はできる。
|
2
|
雑音が多く通話内容の半分位しか了承できない。
|
1
|
雑音の中にかすかに通話らしきものが聞こえる程度。
|
事案記録書 |
|||||||||||||
受付番号 |
|
事案番号 |
|
覚知別 |
|
||||||||
火災出動番号 |
|
救助出動番号 |
|
受付者名 |
|
||||||||
覚知時刻 |
|
指令時刻 |
|
終了時刻 |
|
||||||||
災害種別 |
|
災害区分 |
|
災害規模 |
|
||||||||
地点住所 |
|
||||||||||||
目標物名称 |
|
||||||||||||
ランドマーク |
|
||||||||||||
地図位置 |
|
||||||||||||
通報者 |
|
通報者電話番号 |
|
||||||||||
出火時間 |
|
放水開始時間 |
|
放水停止時間 |
|
||||||||
阻止時間 |
|
鎮圧時間 |
|
鎮火時間 |
|
||||||||
出動車両 |
所属名 |
車両名 |
出動 |
現着 |
搬送開始 |
病院到着 |
現場待機 |
引揚 |
出向 |
帰署 |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||
車両名 |
出動 |
現着 |
放水開始 |
放水停止 |
現場待機 |
引揚 |
出向 |
帰署 |
|||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||
所属名 |
車両名 |
出動 |
現着 |
搬送開始 |
病院到着 |
現場待機 |
引揚 |
出向 |
帰署 |
||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||
車両名 |
出動 |
現着 |
放水開始 |
放水停止 |
現場待機 |
引揚 |
出向 |
帰署 |
|||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||
消防団 |
|
||||||||||||
通報者名 |
|
通報者電話番号 |
|
||||||||||
気象情報 |
天気 |
気温 |
気圧 |
風向 |
平均風速 |
最大風速 |
相対湿度 |
実効湿度 |
雨量 |
備考 |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||
気象通報 |
|
|
|
||||||||||
付帯情報 |
|
|
|||||||||||
傷病者名 |
|
|
|||||||||||
災害メモ |
|
無線業務日誌
年 月 日 曜日 無線局呼出名称 |
管理責任者 |
通信取扱責任者 |
無線従事者 |
|
|
|
周波数 MHZ
従事者
無線従事者氏名 資格 免許 服務時刻
非常通信等
非常通信の実施状況
空電、混信、感度の減衰等の通信状況
周波数偏差の特定結果と措置
機器故障と原因、措置
規正の指示に対する措置
法令違反の運用局を認めた場合、その措置
その他
通信記録
局名 開始時刻 終了時刻 通信内容
無線業務日誌
年 月 |
呼出名称 |
|
|||||||||||
日 |
曜日 |
通信回数 |
交信時分 |
特記事項 |
無線従事者 |
日 |
曜日 |
通信回数 |
交信時分 |
特記事項 |
無線従事者 |
||
資格 |
氏名 印 |
資格 |
氏名 印 |
||||||||||
1 |
|
|
|
|
第二陸特 |
|
11 |
|
|
|
|
第二陸特 |
|
2 |
|
|
|
|
|
|
12 |
|
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
13 |
|
|
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
14 |
|
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
15 |
|
|
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
|
|
16 |
|
|
|
|
|
|
7 |
|
|
|
|
|
|
17 |
|
|
|
|
|
|
8 |
|
|
|
|
|
|
18 |
|
|
|
|
|
|
9 |
|
|
|
|
|
|
19 |
|
|
|
|
|
|
10 |
|
|
|
|
|
|
20 |
|
|
|
|
|
|
日 |
曜日 |
通信回数 |
交信時分 |
特記事項 |
無線従事者 |
点検項目 |
1日 |
15日 |
|||
資格 |
氏名 印 |
||||||||||
21 |
|
|
|
|
第二陸特 |
|
1 |
外観点検 |
|
|
|
22 |
|
|
|
|
|
|
2 |
非常電源点検 |
|
|
|
23 |
|
|
|
|
|
|
3 |
電源及びアンテナ等コード類点検 |
|
|
|
24 |
|
|
|
|
|
|
4 |
送信時、送信表示ランプの点検 |
|
|
|
25 |
|
|
|
|
|
|
5 |
アンテナのキズ及び亀裂 |
|
|
|
26 |
|
|
|
|
|
|
6 |
ハンドマイク等のキズ及び亀裂 |
|
|
|
27 |
|
|
|
|
|
|
交信回数 |
合計 回 |
|||
28 |
|
|
|
|
|
|
交信時分 |
合計 時間 分 |
|||
29 |
|
|
|
|
|
|
備考 |
||||
30 |
|
|
|
|
|
|
|||||
31 |
|
|
|
|
|
|
無線従事者選(解)任台帳
所属 |
氏名 |
資格別 |
免許取得年月日 |
免許番号 |
選解任年月日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年 月 日 消防長 様 所属長 印 通信設備事故報告書 |
|
発生日時 |
|
発生場所 |
|
通信機器名 |
|
事故種別 |
故障 損傷 紛失 |
事故等の状況 |
|
事故等の原因 |
|
事後の措置 |
|
備考 |
|
○○○○年○○月分 庁舎名〔 〕
照会記録
番号 |
月日 |
時分秒 |
照会 No. |
回線ID番号 |
オペレータNo.番号 |
インボークID番号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ インボークIDは、発信元IDを表す。