第 号
危険物仮貯蔵・仮取扱承認証
申請者 住所(法人にあっては、主たる事務所の所在地) 氏名(法人にあっては、名称及び代表者の氏名)
年 月 日付けで申請のあった危険物仮貯蔵・仮取扱いについては、消防法第10条第1項ただし書の規定により承認する。
年 月 日
印西地区消防組合 消防長 印 |
危険物仮貯蔵・仮取扱場所 |
|
30cm以上 |
|
類別・品名・最大数量 |
|
||
期間 |
年 月 日から 年 月 日まで |
||
注意事項 |
|
||
現場管理責任者 |
|
||
承認年月日・番号 承認行政庁名 |
年 月 日 第 号 印西地区消防組合 |
||
|
|||
60cm以上 |
|
第 号
危険物製造所等設置・変更許可証
申請者 住所(法人にあっては、主たる事務所の所在地) 氏名(法人にあっては、名称及び代表者の氏名)
年 月 日付けで申請のあった危険物 の設置・変更については、消防法第11条の規定により下記のとおり許可する。 年 月 日 印西地区消防組合 管理者 印
記 1 区分
2 設置場所又は常置場所
3 危険物の類、品名及び最大数量 |
第 号
申請者 住所(法人にあっては、主たる事務所の所在地) 氏名(法人にあっては、名称及び代表者の氏名)
危険物製造所等設置・変更不許可通知書
年 月 日付けで申請のあった危険物 の 許可については、下記のとおり消防法第10条第4項の規定に基づき政令で定める基準に適合していないので許可しない。
年 月 日 印西地区消防組合 管理者 印
記 不適合事項 |
教示 1 この処分に不服のある場合は、この処分のあったことを知った日の翌日から起算して3箇月以内に印西地区消防組合管理者に対し、審査請求をすることができます。 2 この処分については、処分があったことを知った日の翌日から起算して6箇月以内に印西地区消防組合を被告として、処分の取消しの訴えを提起することができます。 3 この処分について審査請求をした場合には、当該審査請求に対する裁決があったことを知った日の翌日から起算して6箇月以内に、印西地区消防組合を被告として、処分の取消しの訴えを提起することができます。 |
第 号
申請者 住所(法人にあっては、主たる事務所の所在地) 氏名(法人にあっては、名称及び代表者の氏名)
完成検査不適合通知書
年 月 日付けで申請のあった危険物 の完成検査を行った結果、下記の理由により完成検査済証を交付しない。
年 月 日 印西地区消防組合 管理者 印
記 不適合理由 |
教示 1 この処分に不服のある場合は、この処分のあったことを知った日の翌日から起算して3箇月以内に印西地区消防組合管理者に対し、審査請求をすることができます。 2 この処分については、処分があったことを知った日の翌日から起算して6箇月以内に印西地区消防組合を被告として、処分の取消しの訴えを提起することができます。 3 この処分について審査請求をした場合には、当該審査請求に対する裁決があったことを知った日の翌日から起算して6箇月以内に、印西地区消防組合を被告として、処分の取消しの訴えを提起することができます。 |
第 号
申請者 住所(法人にあっては、主たる事務所の所在地) 氏名(法人にあっては、名称及び代表者の氏名)
完成検査前検査不適合通知書
年 月 日付けで申請のあったタンクの 検査を行った結果、下記の理由によりタンク検査済証を交付しない。
年 月 日 印西地区消防組合 管理者 印
記 不適合理由 |
教示 1 この処分に不服のある場合は、この処分のあったことを知った日の翌日から起算して3箇月以内に印西地区消防組合管理者に対し、審査請求をすることができます。 2 この処分については、処分があったことを知った日の翌日から起算して6箇月以内に印西地区消防組合を被告として、処分の取消しの訴えを提起することができます。 3 この処分について審査請求をした場合には、当該審査請求に対する裁決があったことを知った日の翌日から起算して6箇月以内に、印西地区消防組合を被告として、処分の取消しの訴えを提起することができます。 |
工事計画書
工事施工現場の所在地・名称 |
|
|||
工事施工業者 |
|
|||
現場責任者 |
|
連絡方法 |
|
|
工事期間 |
年 月 日から 年 月 日まで |
|||
工事の内容・方法 |
|
|||
火気使用器具
火気及び火花の発生のおそれのあるもの |
|
|||
仮設設備の位置・構造 |
|
|||
火災発生時の措置 |
|
|||
工事用消火設備 |
|
|||
掲示板等 |
|
|||
工事期間中の安全対策 |
|
|||
その他 |
|
備考 工事期間が長期間となる場合は、工事の工程表を添付すること。
第 号
危険物製造所等仮使用承認証
申請者 住所(法人にあっては、主たる事務所の所在地) 氏名(法人にあっては、名称及び代表者の氏名)
年 月 日付けで申請のあった危険物 の仮使用については、消防法第11条第5項の規定により下記のとおり承認する。
年 月 日 印西地区消防組合 管理者 印
記 1 区分
2 設置場所
3 変更許可年月日及び番号
4 仮使用承認部分 |
第 号
申請者 住所(法人にあっては、主たる事務所の所在地) 氏名(法人にあっては、名称及び代表者の氏名)
危険物製造所等仮使用不承認通知書
年 月 日付けで申請のあった危険物 の仮使用については、下記の理由により承認しない。
年 月 日 印西地区消防組合 管理者 印
記 不承認理由 |
教示 1 この処分に不服のある場合は、この処分のあったことを知った日の翌日から起算して3箇月以内に印西地区消防組合管理者に対し、審査請求をすることができます。 2 この処分については、処分があったことを知った日の翌日から起算して6箇月以内に印西地区消防組合を被告として、処分の取消しの訴えを提起することができます。 3 この処分について審査請求をした場合には、当該審査請求に対する裁決があったことを知った日の翌日から起算して6箇月以内に、印西地区消防組合を被告として、処分の取消しの訴えを提起することができます。 |
第 号
申請者 住所(法人にあっては、主たる事務所の所在地) 氏名(法人にあっては、名称及び代表者の氏名)
危険物製造所等仮使用承認取消通知書
年 月 日付第 号による危険物製造所等仮使用承認については、下記の理由によりこれを取り消す。
年 月 日 印西地区消防組合 管理者 印
記 取消理由 |
教示 1 この処分に不服のある場合は、この処分のあったことを知った日の翌日から起算して3箇月以内に印西地区消防組合管理者に対し、審査請求をすることができます。 2 この処分については、処分があったことを知った日の翌日から起算して6箇月以内に印西地区消防組合を被告として、処分の取消しの訴えを提起することができます。 3 この処分について審査請求をした場合には、当該審査請求に対する裁決があったことを知った日の翌日から起算して6箇月以内に、印西地区消防組合を被告として、処分の取消しの訴えを提起することができます。 |
消防法による仮使用承認済 |
|
25cm以上 |
|
製造所等の別 |
|
||
承認年月日・番号 |
年 月 日 第 号 |
||
承認行政庁名 |
印西地区消防組合 |
||
|
|||
35cm以上 |
|
危険物製造所等特例適用内容書
特例の適用事項 |
|
特例の適用を受けようとする理由 |
|
特例を受けるために講じる措置等 |
|
※備考 |
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。
2 この様式は、申請書に添付すること。
3 ※印の欄は、記入しないこと。
第 号
予防規程認可証
申請者 住所(法人にあっては、主たる事務所の所在地) 氏名(法人にあっては、名称及び代表者の氏名)
年 月 日付けで申請のあった下記対象物の予防規程の については、消防法第14条の2第1項の規定により認可する。
年 月 日
印西地区消防組合 管理者 印
記 1 区分
2 設置場所
3 設置許可年月日及び番号 |
第 号
申請者 住所(法人にあっては、主たる事務所の所在地) 氏名(法人にあっては、名称及び代表者の氏名)
予防規程不認可通知書
年 月 日付けで申請のあった下記対象物の予防規程については、消防法第14条の2第2項の規定により認可しない。 年 月 日 印西地区消防組合 管理者 印
記 1 区分
2 設置場所
3 許可年月日及び番号
4 不認可理由 |
教示 1 この処分に不服のある場合は、この処分のあったことを知った日の翌日から起算して3箇月以内に印西地区消防組合管理者に対し、審査請求をすることができます。 2 この処分については、処分があったことを知った日の翌日から起算して6箇月以内に印西地区消防組合を被告として、処分の取消しの訴えを提起することができます。 3 この処分について審査請求をした場合には、当該審査請求に対する裁決があったことを知った日の翌日から起算して6箇月以内に、印西地区消防組合を被告として、処分の取消しの訴えを提起することができます。 |
第 号
収去証
住所又は事業所の所在地
氏名又は名称
収去場所
品名及び数量
消防法第16条の5第1項の規定により収去する。
年 月 日
職・氏名 印 |
(その1)
資料提出書
年 月 日 印西地区消防組合管理者 様 届出者 住所 電話 氏名 印 |
|||||
設置者 |
住所 |
電話 |
|||
氏名 |
|
||||
運営者 |
住所 |
電話 |
|||
氏名 |
|
||||
設置場所 |
|
||||
製造所等の別 |
|
貯蔵所又は取扱所の区分 |
|
||
危険物の類・品名最大数量 |
|
指定数量の倍数 |
倍 |
||
設置許可年月日及び許可番号 |
年 月 日 第 号 |
||||
変更の概要 |
|
||||
竣工予定期日 |
年 月 日 |
||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
||||
|
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。
2 法人にあっては、その名称、代表者氏名、主たる事務所の所在地を記入すること。
3 ※印欄は、記入しないこと。
(その2)
資料提出書
年 月 日 印西地区消防組合管理者 様 届出者 住所 電話 氏名 印 |
|||||
設置者 |
住所 |
電話 |
|||
氏名 |
|
||||
設置場所 |
|
||||
製造所等の別 |
|
貯蔵所又は取扱所の区分 |
|
||
設置許可年月日及び許可番号 |
年 月 日 第 号 |
||||
完成検査年月日及び完成検査番号 |
年 月 日 第 号 |
||||
変更事項 |
変更の内容 |
1 製造所等の設置者 □住所 □氏名 □名称 2 製造所等の管理者 □住所 □氏名 □名称 3 製造所等の占有者 □住所 □氏名 □名称 |
|||
変更前 |
|
||||
変更後 |
|
||||
変更の理由 |
|
||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
||||
|
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。
2 法人にあっては、その名称、代表者氏名、主たる事務所の所在地を記入すること。
3 ※印欄は、記入しないこと。
許可証等再交付申請書
年 月 日 印西地区消防組合管理者 様 申請者 住所 電話 氏名 印 |
|||||
設置者 |
住所 |
電話 |
|||
氏名 |
|
||||
設置場所 |
|
||||
製造所等の別 |
|
貯蔵所又は取扱所の区分 |
|
||
設置又は変更許可年月日 |
年 月 日 |
設置又は変更許可番号 |
第 号 |
||
タンク検査年月日 |
年 月 日 |
タンク検査番号 |
第 号 |
||
再交付を申請する許可証等の別 |
□ 設置許可証 □ 変更許可証 □ タンク検査済証 |
||||
再交付を申請する理由 |
|
||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
||||
|
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。
2 法人にあっては、その名称、代表者氏名及び主たる事務所の所在地を記入すること。
3 ※印の欄は、記入しないこと。
危険物製造所等使用休止・再開届出書
年 月 日 印西地区消防組合管理者 様 届出者 住所 電話 氏名 印 |
|||||
設置者 |
住所 |
電話 |
|||
氏名 |
|
||||
設置場所 |
|
||||
製造所等の別 |
|
貯蔵所又は取扱所の区分 |
|
||
危険物の類・品名最大数量 |
|
指定数量の倍数 |
倍 |
||
設置許可年月日及び許可番号 |
年 月 日 第 号 |
||||
完成検査年月日及び完成検査番号 |
年 月 日 第 号 |
||||
休止の期間 |
年 月 日から 年 月 日まで |
||||
休止の理由 |
|
||||
残存危険物の処理及び火災予防上の措置 |
|
||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
||||
|
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。
2 法人にあっては、その名称、代表者氏名及び主たる事務所の所在地を記入すること。
3 ※印の欄は、記入しないこと。
危険物製造所等設置・変更許可申請取下届出書
年 月 日 印西地区消防組合管理者 様 届出者 住所 電話 氏名 印 |
|||||
設置者 |
住所 |
電話 |
|||
氏名 |
|
||||
設置場所 |
|
||||
製造所等の別 |
|
貯蔵所又は取扱所の区分 |
|
||
設置・変更許可年月日及び許可番号 |
年 月 日 第 号 |
||||
取下理由 |
|
||||
その他必要な事項 |
|
||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
||||
|
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。
2 法人にあっては、その名称、代表者氏名及び主たる事務所の所在地を記入すること。
3 ※印の欄は、記入しないこと。
危険物製造所等災害発生届出書
年 月 日 印西地区消防組合管理者 様 届出者 住所 電話 氏名 印 |
|||||||||
設置者 |
住所 |
電話 |
|||||||
氏名 |
|
||||||||
製造所等の別 |
|
貯蔵所又は取扱所の区分 |
|
||||||
設置許可年月日 |
年 月 日 |
許可番号 |
第 号 |
||||||
完成検査年月日 |
年 月 日 |
検査番号 |
第 号 |
||||||
危険物の類・品名最大数量 |
|
指定数量の倍数 |
倍 |
||||||
災害発生日時 |
年 月 日 時 分頃 |
||||||||
事故発生概要 |
|
||||||||
事故発生原因 |
|
||||||||
緊急措置の状況 |
|
||||||||
被害状況 |
|
損害見積額 |
万円 |
||||||
死傷者数及び程度 |
死者 人・負傷者(軽傷 人・中等傷 人・重傷 人) |
||||||||
今後の対策 |
|
||||||||
危険物保安監督者の選任の有無 |
有・無 |
職・氏名・年齢及び経験年数 |
|
||||||
危険物取扱者 |
立ち会い |
有・無 |
職・氏名・年齢及び経験年数 |
|
|||||
取り扱い |
有・無 |
||||||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
||||||||
|
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。
2 法人にあっては、その名称、代表者氏名及び主たる事務所の所在地を記入すること。
3 ※印の欄は、記入しないこと。
地下貯蔵タンク等の在庫の管理及び危険物の漏えい時の措置に関する計画届出書
年 月 日 印西地区消防組合管理者 殿 届出者 住所 電話 氏名 印 |
|||||
設置者 |
住所 |
電話 |
|||
氏名 |
|
||||
製造所等の別 |
|
貯蔵所又は取扱所の区分 |
|
||
設置の許可年月日及び許可番号 |
年 月 日 第 号 |
||||
設置場所 |
|
||||
在庫管理に従事する者の職務及び組織 |
|
||||
在庫管理に従事する者に対する教育 |
|
||||
在庫管理の方法 |
|
||||
危険物の漏れが確認された場合に取るべき措置 |
|
||||
その他必要な事項 |
|
||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
||||
|
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。
2 法人にあっては、その名称、代表者氏名及び主たる事務所の所在地を記入すること。
3 ※印の欄は、記入しないこと。